The regulation of cancer recurrence by the construction of immunosurveilance targeing cell cycle withdrawal/reentry cancer cell
Project/Area Number |
19K22662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 55:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大西 秀哉 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 雅史 九州大学, 医学研究院, 教授 (30372741)
三好 圭 九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
山崎 章生 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80404440)
永井 俊太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (90755240)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 細胞周期 / 細胞周期離脱 / 細胞周期再進入 / 免疫監視構築 / 免疫治療 / 癌再発 / Hedgehogシグナル / cell cycle離脱 / cell cycle再進入 / 癌抗原 / 膵癌 / 癌再発制御 / 癌抗原認識他家細胞傷害性Tリンパ球 |
Outline of Research at the Start |
長期間完全寛解後に再発する症例が存在するということは、G0癌細胞や細胞周期再進入癌細胞の抗原性が低下し、免疫監視機構が不十分だからである、と我々は概念的に理解している。本研究では、この概念を機序解析可能な細胞周期離脱(G0)癌/再進入癌モデルを作成して科学的に立証する。即ち、細胞周期離脱(G0)癌/再進入癌に特異的な癌抗原を同定し細胞性免疫を惹起し、免疫監視機構を構築することによる「癌再発制御」の可能性を検証する。本研究成果は、癌腫横断的・包括的な根治切除術後の再発予防治療開発に大きく寄与する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、細胞周期離脱癌/再進入癌作成のため、癌細胞に種々の遺伝子を導入し、細胞増殖が抑制される系を見出すための実験を行った。即ち、遺伝子の抑制系が治療として行いやすく、また分子が治療標的となるため、遺伝子抑制の実験をsiRNAを導入する系を用いて行った。種々の遺伝子抑制を行った中で、チロシン脱リン酸化酵素であるprotein tyrosine phosphatase non-receptor type 3 (PTPN3)を抑制すると、膵癌や肺神経内分泌細胞癌(肺NET)において、増殖・浸潤といった癌悪性形質誘導が抑制されることが分かった。そのメカニズムを解析するために、小細胞肺癌細胞株2種類を用いて、control-siRNAとPTPN3 siRNAを導入した細胞を用いて、DNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、PTPN3は本来、チロシンキナーゼの脱リン酸化を誘導する酵素であるが、小細胞肺癌では逆にチロシンキナーゼリン酸化を誘導して、癌悪性化を誘導していることが分かってきた。その機序に、マイクロアレイの結果から、分子Xの関与を見出し、分子Xの生物学的意義解析を始めたところである。本年度は、PTPN3-チロシンキナーゼリン酸化経路の解析を深めると共に、膵癌、肺NETにおいてPTPN3-分子Xを標的としたG0膵癌細胞および細胞周期再進入膵癌細胞の作成を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
癌細胞に種々の遺伝子を導入し、細胞増殖が抑制される新たな分子を見出すことに時間を費やしたために、G0膵癌細胞および細胞周期再進入膵癌細胞の作成に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、PTPN3-チロシンキナーゼリン酸化経路の解析を深めると共に、膵癌、肺NETにおいてPTPN3-分子Xを標的としたG0膵癌細胞および細胞周期再進入膵癌細胞の作成を行っていく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(33 results)
-
-
[Journal Article] Patched 1-interacting Peptide Represses Fibrosis in Pancreatic Cancer to Augment the Effectiveness of Immunotherapy.2020
Author(s)
Oyama Y, Onishi H, Koga S, Murahashi M, Ichimiya S, Nakayama K, Fujimura A, Kawamoto M, Imaizumi A, Umebayashi M, Ohuchida K, Morisaki T, Nakamura M
-
Journal Title
J Immunother.
Volume: In press
Pages: 121-133
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Pancreatic juice exosomal microRNAs as biomarkers for detection of pancreatic ductal adenocarcinoma2019
Author(s)
Nakamura S, Sadakari Y, Ohtsuka T, Okayama T, Nakashima Y, Gotoh Y, Saeki K, Mori Y, Nakata K, Miyasaka Y, Onishi H, Oda Y, Goggins M, Nakamura M.
-
Journal Title
Annals of Surgical Oncology
Volume: 印刷中
Pages: 2104-11
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
[Journal Article] PTPN3 expressed in activated T lymphocytes is a candidate for a non-antibody type immune checkpoint inhibitor.2019
Author(s)
Fujimura A, Nakayama K, Imaizumi A, Kawamoto M, Oyama Y, Ichimiya S, Umebayashi M, Koya N, Morisaki T, Nakagawa T, Onishi H
-
Journal Title
J Immunother
Volume: 68(10)
Pages: 1649-60
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 固形癌におけるPTPN3の生物学的意義解析2019
Author(s)
Hideya Onishi, Akio Yamasaki, Satoko Koga, Shu Ichimiya, Kazunori Nakayama, Akiko Fujimura, Yasuhiro Oyama, Yutaka Fujioka, Masafumi Nakamura
Organizer
第57回日本癌治療学会学術集会
Related Report
-
-
-