• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel method for prevention from brain damage of heat stroke

Research Project

Project/Area Number 19K22779
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

土肥 謙二  昭和大学, 医学部, 教授 (20301509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸藤 陽一  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40437869)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords熱中症 / 環境因子 / 脳機能 / 動物モデル / 予防法
Outline of Research at the Start

労働やスポーツなどの日常生活で発生する熱中症の大部分は軽度から中等度である。近年、スポーツ活動や労働環境においては熱中症の対策は必須となってきている。一方、具体的には屋外での活動を完全に制限することは困難であり、対処法も水分と電解質の補充と休息以外にはないのが現状である。本研究では軽度から中等度熱中症の身体活動や脳神経機能への影響と病態について検討し、さらに腸内フローラや水素水飲水の効果といった発症予防や治療として家庭や学校などのスポーツ活動の現場、労働活動の現場などで可能な新規の予防法や治療法の開発を行っていく。

Outline of Annual Research Achievements

労働やスポーツなどの日常生活で発生する熱中症の大部分は軽度から中等度である。近年、スポーツ活動や労働環境においては熱中症の対策は必須となってきている。一方、具体的には屋外での活動を完全に制限することは困難であり、対処法も水分と電解質の補充と休息以外にはないのが現状である。本研究では軽度から中等度熱中症の身体活動や脳神経機能への影響と病態について検討し、さらに腸内フローラや水素水飲水の効果といった発症予防や治療として家庭や学校などのスポーツ活動の現場、労働活動の現場などで可能な新規の予防法や治療法の開発を行っている。現在はサイトカインに強く影響するPACAP KOマウスを用いて熱中症後の組織障害に影響するのかについて生化学的および組織学により評価を行っており、令和3年度中の投稿を目指して準備している。また、熱中症後14日間、マウスは血算やヘマトクリットを測定し、血清をNa、K、Clなど電解質、腎機能および肝機能マーカーを生化学的に測定し、組織(脳、肺、肝、腎、腸管)における形態学的検討を行った。この結果についてはすでに論文が受理されて公表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は新型コロナ感染症の影響で当初研究が遅れていたが動物実験に関してはおおむね予定通りに進行している。臨床研究に関しては新型コロナウィルス感染症の影響で発熱患者の診療に大きく影響しているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

基本的に研究の遂行には問題ないと考えている。しかしCOVID-19の影響が次年度も甚大化した際には臨床研究を中心に研究の遅延も考えられる。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] III 度熱中症に急性肝不全を合併した1例2020

    • Author(s)
      井上 元, 宮本 和幸, 柿 佑樹, 鈴木 恵輔, 高安 弘美, 樫村 洋次郎, 大野 孝則, 前田 敦雄, 佐々木 純, 土肥 謙二, 林 宗貴
    • Organizer
      第70回日本救急医学会関東地方会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Oral rehydration solution increases SGLT1 expression and improves dehydration in a mouse heat model.2020

    • Author(s)
      MIYAMOTO Kazuyuki, OHTAKI Hirokazu, NAKAMURA Motoyasu, SUZUKI Keisuke, SASAKI Jun, HONDA Kazuho, DOHI Kenji, HAYASHI Munetaka
    • Organizer
      49th Critical Care Congress
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2018年当院救命救急センターに搬送された熱中症20症例の検討2019

    • Author(s)
      鈴木 恵輔 , 加藤 晶人 , 中村 元保 , 柿 佑樹 , 井上 元 , 中島 靖浩 , 前田 敦雄 , 森川 健太郎 , 八木 正晴 , 土肥 謙二
    • Organizer
      日本臨床救急医学会総会学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi