Project/Area Number |
19K22780
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
高野 貴士 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (20462781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 文彦 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (40399473)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 単純ヘルペスウイルス / 再活性化 / 宿主因子 / 単純ヘルペスウイルス1型 / 潜伏感染 / 宿主転写因子 |
Outline of Research at the Start |
単純ヘルペスウイルス(HSV)は、潜伏感染と再活性化を繰り返して、宿主に回帰発症を誘発する。申請者らは、宿主転写因子がHSVゲノムに直接相互作用し、再活性化の指標であるLATの発現減少を引き起こす事を見いだした。本研究は、宿主転写因子との結合部位に変異を導入したLATをアデノ随伴ウイルスベクターによって外因的に発現させる事による再活性化の抑制効果を、培養細胞およびHSV感染マウスモデルで検証、解析して、再活性化阻害による継続的な回帰発症予防という新たな予防戦略の確立を目指す。そして、本研究で得られる結果は、HSV感染症の今後に大きな変革をもたらす事が期待できる研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
単純ヘルペスウイルス(HSV)は、高頻度に回帰発症を起こす事が知られているが、その機序は不明である。本研究では、HSVが有する潜伏感染持続因子のLATを外因的に発現させ、潜伏感染を持続させる事により回帰発症を予防するのが目的である。 令和2年度は、LATを外因的に発現させる為の組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)を作製するためのプラスミド構築を行った。前年度の実験から得た知見を基に、宿主因子と結合する領域を欠損させたLAT DNAを組み込んだAAV作製用プラスミドを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により、講義や実習の実施内容に変更が生じ、当初計画していた実験時間をその対応に当てざるを得なかったため、遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に実施予定であった組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)の作製を行う。その後、組換えAAVをマウスに接種して三叉神経節への組換えAAVの感染効率およびHSV感染マウスでの回帰発症予防効果の検討を行う予定である。
|