• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学際的アプローチによるポリファーマシー発生機序の探求

Research Project

Project/Area Number 19K22790
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 祐子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30321871)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords高齢者 / ポリファーマシー / 危険因子 / 性格特性 / 多病 / 発生機序
Outline of Research at the Start

高齢者の多くは複数の慢性疾患を抱え、ポリファーマシーとなりやすく、ポリファーマシーは高齢社会における健康政策上の重要課題である。ポリファーマシー発生には医学的要因のみならず、心理・行動科学的要因、医療制度的要因等々、多くの要因が寄与していると考えられる。本研究は、①ポリファーマシーの危険因子に関するシステマティックレビュー、②地域在住高齢者を対象とする学際的研究データを用いたポリファーマシー危険因子の分析を実施することで、ポリファーマシーの発生機序を学際的アプローチによって探求することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

高齢者の多くは複数の慢性疾患を抱え、ポリファーマシーとなりやすく、ポリファーマシーは高齢社会における健康政策上の重要課題である。ポリファーマシー発生には医学的要因のみならず、心理・行動科学的要因、医療制度的要因等々、多くの要因が寄与していると考えられる。本研究は、①ポリファーマシーの危険因子に関するシステマティックレビュー、②地域在住高齢者を対象とする学際的研究データを用いたポリファーマシー危険因子の分析を実施することで、ポリファーマシーの発生機序を学際的アプローチによって探求することを目的とする。
【研究1】ポリファーマシー危険因子に関するシステマティックレビューの実施
患者側の医学的要因(疾患、要介護状態の有無等)、患者・家族の心理学・行動科学的要因、居住地域における医療資源等の環境要因、処方医師の要因、調剤薬局・薬剤師の要因、医療経済学・医療制度・公衆衛生行政の要因、チーム医療・多職種連携の要因など学際的観点からPubMedを使って文献を検索し、システマティックレビューの対象論文をスクリーニングした。
【研究2】学際的高齢者長期縦断研究データを用いたポリファーマシー危険因子の分析
2010年から取り組んでいる地域在住高齢者を対象とする長期縦断研究「SONIC研究」で得られたデータを使って、ポリファーマシー状態にある者を把握し、その危険因子として性格特性に注目し、男女別に分析した。ポリファーマシーであった者は男性24%、女性27%で、多剤処方に関連していた性格特性は、男性は神経症傾向が高いこと、女性では外向性が低いことであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポリファーマシーの危険因子に関する文献検索はPubMedに限定されているが、おおむね順調に進んでいる。また、ポリファーマシーの危険因子の分析についても、横断研究デザインによる分析が順調に進展し、投稿準備に着手している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の総括として、システマティックレビューとデータ分析で得られた危険因子に関する知見を統合し、学際的アプローチに基づくポリファーマシー対策の枠組みを構築する予定としている。来年度はこれまでに得られた知見に基いて、学際的アプローチに基づくポリファーマシー対策の枠組みの検討を開始する予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Personality and multiple medications among older Japanese adults.2019

    • Author(s)
      Yuko Yoshida
    • Organizer
      The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi