• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ランニングの新しい概念に基づく正しい走動作獲得法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K22822
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

彼末 一之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 礒 繁雄  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10193385)
吉永 武史  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10386659)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywordsランニング / 幼児 / 子ども / 走運動 / ランニングフォーム / 指導法
Outline of Research at the Start

走能力は生まれつきの素質によると広く考えられている。足の速い子は運動有能感を持ち、足が遅いことはスポーツ嫌いを生む要因ともなる。しかし申請者らの最近の研究によれば子どもの疾走能力はランニングフォーム(技術)と強く関係する。本研究の目的は「正しいランニングフォーム」の重要性を検証、そ れを身につける方法を確立して「走能力は生まれつきの素質による」というドグマを打ち 破ることである。走ることが苦手な子どもや成人に正しいフォームを指導してその前後における疾走速度(短距離走能力 )やエネルギー効率(長距離走能力)の変化などを解析する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アスリートの競技力向上に資する4つのテーマのうち、①よい動作の体感・実践に関係するプロジェクトである。ヒトは2歳~3歳には走れるようになるが、能力には大きな個人差がある。そのため走能力は生まれつきの素質によると広く考えられているが、疾走能力はランニングフォーム(技術)と強く関係することが初年度からの2年間による研究で明らかになってきた。最近陸上短距離選手が特徴的な「走速度-ケイデンス(単位時間当たりの歩数)-ステップ長(一歩の大きさ)の関係(V-C-S特性)」を持つことが報告されている。このV-C-S特性は高いスピードを発揮するための「正しいランニングフォーム」を獲得した結果であると考えられる。この特性の獲得過程を明らかにする事はランニング指導(特に走りが苦手な子ども)に役立つと考えられる。本年度の実績概要は以下の通りである。
これまで1~10才児の幼児・児童の測定を行ってきた。本年度までの研究によって10才児頃までに成人のV-C-S特性に近づいていく可能性が示唆されたが、具体的な時期を明らかにする事ができなかった。そこで、本年度はこれまで測定した被験者の縦断的な測定および10歳以上の児童の測定を行う事で、V-C-S特性の形成について明らかにする事を目的とした。縦断研究では、初回測定で幼児~低学年だった被験者について行ったが、各年代におけるデータはこれまでの横断的測定で得られたデータ(10歳程度まではケイデンスの増加が主)と同様な傾向が得られた(図1)。しかし、これの結果は成人のようなV-C-S特性が形成される時期・要因を特定するためには及ばないため、今後も縦断的な測定を行う予定である。合わせて、これらの変化に個人の運動習慣がどのように影響していくかを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究で発育発達に伴う走運動の特性(V-C-S特性)は発達段階に応じて特徴的な傾向を示す一方で、ある時期を境に成人の走運動特性に近づいていく事が明らかになった。幼児・児童期(あるいはそれ以降)の運動経験(陸上競技以外も含む)が走運動特性の形成に及ぼす影響は今後の研究課題だが、この走運動特性は個人の走運動能力を評価する上で有用かもしれない。特に、この特性に応じたランニング指導は走るのが苦手な児童の動作改善に有効であると考えられる。今後は走運動能力とV-C-S特性の関係を測定し、より効果的な運動プログラムを考案する必要がある。ただし、発育・発達過程にある子どもでは成人で有効と考えられるトレーニングなどがそのままは応用できないので、怪我のリスクなども考慮して具体的にどのような運動プログラムが必要かを次年度は検討する。
2020年度は新型コロナウイルス渦の影響が考えられるので、研究を予定通り進める努力をする一方で、実験が出来ない場合を想定して、これまで取得したデータをより詳細に解析することも合わせて行う。

Strategy for Future Research Activity

今後のV-C-S特性の競技経験、年齢などを包含するような原理を得るために、今後陸上競技選手の走行中の筋活動を測定する。それらのデータから、V-C-S特性におけるケイデンスとステップ長の相対的な寄与の変化と筋活動のパターンの変化が一致するか否かを検討する。これらのデータは今後のランニングフォームとV-C-S特性の関係解析に応用していく予定であり、ランニングの指導を行う上でも有益な知見になるだろう。
長距離選手(特に専門家がフォームが悪いと判断する群)に「正しいフォーム」を指導し、その前後における疾走速度(短距離走能力)とエネルギー効率(長距離走能力)、V-C-S特性を測定する。この実験は検者と被験者の予定が合わず本年度実施が困難だった。しかし、今後のランニングフォームの指導において重要な要素になるかと思われるので2020年度後の研究で実施する予定である。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020 2019

All Journal Article

  • [Journal Article] 児童のスプリント時の接地タイプと走パフォーマンス.2020

    • Author(s)
      信岡沙希重,樋口貴俊,後藤悠太,中田大貴,礒繁雄,彼末一之
    • Journal Title

      スポーツ科学研究

      Volume: 17 Pages: 28-43

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between subjective effort and kinematics/kinetics in the 50 m sprint.2019

    • Author(s)
      Kakehata, G., Kobayashi, K., Matsuo, A., Kanosue, K., & Iso
    • Journal Title

      Journal of Human Sport and Exercise, i

      Volume: in press

    • DOI

      10.14198/jhse.2020.151.06

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi