• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「意識の働き」が身体運動を変容させる随意運動制御のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 19K22866
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

阪口 豊  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40205737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諏訪 正樹  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (50329661)
西井 淳  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00242040)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords仮想的知覚 / 意識 / 注意 / 計算モデル / 身体技能 / 仮想的身体知覚 / 行動実験
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,「意識の働き」が「無意識下の働き」を介して身体運動を変容させる脳内計算メカニズムを探究し,いかなる「意識の働き」が技能学習者のパフォーマンス向上につながるかを解き明かすことである.具体的には,申請者が「仮想的身体知覚を介した教示」と名付けた教示方法に着目し,(1)運動者の主観的感覚が身体運動特性に与える影響を明らかにする行動実験と(2)意識内容の違いが運動の違いをもたらす脳内処理過程を説明する計算モデルの構築を行う.この研究の特色は,計算理論と認知科学という二つの方法論を結合し,主観的な意識内容を反映した運動制御の計算理論を構築する点にある..

Outline of Annual Research Achievements

本研究では, 「意識の働き」が「無意識下の働き」を介して身体運動を変容させる脳内計算メカニズムを探究することを目的として,「仮想的身体知覚を介した教示」と名付けた技能指導に着目し,その効果を調べる行動実験とメカニズムを説明する計算モデル構築を中心とした研究を行う.今年度の成果は以下のとおりである.
まず行動実験については,昨年度一定の成果が得られた上肢運動を対象とした検討について補足実験を行ったうえで成果を公表する計画であったが,新型コロナ感染症の影響で系統的な行動実験ができず,確定的結論を得るには至らなかった.この検討とは別に,タッピング課題を題材とした実験において,身体に注意を向ける内的焦点条件とタッピング時の音に注意を向ける外的焦点条件のあいだで,タッピング中の動きの振幅が有意に異なることが新たに明らかになった.このような違いが生じる機序や機能的意味は不明であるが,意識に上らない運動生成過程を変容させる例としてさらに検討中である.
計算モデルについては,昨年度に利用を断念したOpenSIMに代わるものとして人工知能研究の広く用いられる動力学シミュレータを調査し,試験的にモデル構築とシミュレーションを開始した.
最後に,身体運動は,身体各器官からの信号をもとにしたボトムアップな身体感覚処理と脳の記憶領域に格納された身体イメージによるトップダウン予測のせめぎあいのなかで生まれるといえるが,実践を通じてこのプロセスを検討する取組みとして,アスリートが体感をことばで表現しながら身体スキルを獲得すること,公園での居心地の体感をことばで表現しながら居心地を開拓することを行った.以上の取組みを通じて,体感をことばで表現する認知的行為(つまり、仮想的身体知覚を抱くこと)は環境を知覚するためのトップダウン予測の働き方を変えることであるという仮説を立てた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

行動実験については,今年度は,新型コロナウィルス感染症対策のため,ヒトを対象とする実験がほとんど遂行できなかったほか,大学全体の業務としてウィルス感染症対策に多くの時間を費やし,研究の進捗は大幅に遅れている.昨年度に成果が得られた実験結果についても補充実験が十分に行えず,論文執筆が滞っている.
計算モデルについては,昨年度,筋骨格シミュレータを用いた解析に限界があることが判明したため,今年度は新しいシミュレーションの環境でのモデル構築に着手したが,確定的な段階まで進んでいない.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,新型コロナ感染症の収束を見込みつつ,感染症対策をとったうえで,行動実験を再開する.また,遅延している上肢運動に関する研究成果の論文公表を進める.これに加え,仮想的知覚による指示はさまざまな身体技能の場面で行われることから,当初計画に含まれていなかった新しい課題の下で仮想的知覚に基づく指示の効果を調べる予定である.
計算モデルについては,仮想的身体知覚や注意の働きが多自由度をもつ身体構造でこそ生じることをふまえて,上腕を対象にしたモデルのほか,ヒトの構造とは異なる仮想的な多自由度身体モデルも含めて,引き続き検討を進める.
また,実践を通じた技能遂行に関する認知過程の検討については,概要に記した仮説を土台として,引き続き具体的な実践の場を題材とした考察・検討を進める.

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] What is to <i>live as an athlete</i>? A story-telling of how an athlete learns embodied skills of running in an attitude of competition and life blending each other2020

    • Author(s)
      堀内隆仁,諏訪正樹
    • Journal Title

      Cognitive Studies

      Volume: 27 Issue: 4 Pages: 443-460

    • DOI

      10.11225/cs.2020.040

    • NAID

      130007955980

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生身の身体で世の中に接し、意味を醸成すること2020

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Journal Title

      発達

      Volume: 164 Pages: 69-75

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 体感の微妙な差異に気づけるからだをつくる2020

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 68/5 Pages: 9-11

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Incorporating cognitive process into computational motor control models ---Towards an understanding of cognitive factors in executing motor skills2020

    • Author(s)
      Yutaka Sakaguchi
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Designing the Human-Centric IoT Society
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 課題に対する捉え方の違いが身体運動に与える影響2020

    • Author(s)
      畑野 圭佑, 阪口 豊
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フレーム問題と状況依存性2020

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Organizer
      第34回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ゴルフの「ライン読み」の知を探る2020

    • Author(s)
      武田大輔、諏訪正樹
    • Organizer
      第34回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 風景と触れるように対話を繰り返し間合いを形成する手法の開拓2020

    • Author(s)
      佐野まり沙,諏訪正樹
    • Organizer
      日本認知科学会研究分科会「間合いー時空間インタラクション」第17回研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 演奏情報のオンラインフィードバックによるピアノ練習支援システム2020

    • Author(s)
      加宅田知, 阪口 豊
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 棒高跳の身体知ー身体運用の方法を模索した私の旅ー2020

    • Author(s)
      奥平拓海,堀内隆仁,諏訪正樹
    • Organizer
      人工知能学会身体知研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情報フィードバックの有効性を手がかりとした身体技能遂行過程の理解2019

    • Author(s)
      阪口 豊
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 課題に対する捉え方の違いが身体運動に与える影響2019

    • Author(s)
      畑野 圭佑, 阪口 豊
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 歩行中に体幹の揺動を抑える姿勢制御の解明2019

    • Author(s)
      山根 千佳, 垣内田 翔子, 西井 淳
    • Organizer
      電子情報通信学会MBE研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Contribution of each joint to the inter-joint synergy during walking2019

    • Author(s)
      T. Hioki, J. Nishii
    • Organizer
      9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM 2019)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elucidation of posture control during bipedal walking2019

    • Author(s)
      C. Yamane, S. Kaichida, J. Nishii
    • Organizer
      9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM 2019)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「間合い」とは何か 二人称的身体論2020

    • Author(s)
      諏訪正樹、伝康晴、坂井田瑠衣、高梨克也
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      4393373316
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi