• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

模本および画人伝資料の調査を通じた江戸時代後期の室町水墨画の受容

Research Project

Project/Area Number 19K23019
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0101:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松谷 芙美  慶應義塾大学, ミュージアム・コモンズ(三田), 講師 (30847760)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords日本美術史 / 室町水墨画 / 模本 / 画人伝 / 菅原洞斎 / 雪村周継
Outline of Research at the Start

本研究は、菅原洞斎を中心とした江戸時代後期の識者の、室町水墨画への関わりを通して、彼らの活動を紐解く、受容史研究である。具体的には、①千秋文庫に所蔵される洞斎らの模本調査、②原典である室町水墨画の調査を土台とし、併せて洞斎の編纂した画人伝をはじめとする著書の記載と模本との関連を考察し、③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析をおこなう。その過程から、洞斎ら往時の識者の思考の拠り所を明確化し、彼らの活動および古典理解を紐解く。本研究で得られる江戸時代後期に流通していた室町水墨画の情報によって、現存作品を中心として行われている室町水墨画研究を補完し、総体的に捉え直すことを試みる。

Outline of Annual Research Achievements

「①千秋文庫所蔵模本の調査」に関する業績
今年度は、千秋文庫所蔵模本の調査は実施せず、東京国立博物館の所蔵する木挽町狩野派関連の模本の調査を実施した。とくに雪村周継の作品の模本を調査した。模本には、原本が現存しない作品も多くあったため、これらの細部を実見したことで、模本がまったくの作り物ではなく、現存が確認できていないオリジナルを知る手がかりとなる、重要な作品であることが確認出来た。この調査結果は、雪村周継の作品研究に生かすことができるとともに、「③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析」に寄与する重要な資料となった。
さらに、栃木県立博物館では、谷文晁画壇の模本に関する研究展示が開催されていたほか、東京国立博物館での木挽丁狩野派の模本に関する展示などから学ぶことが多かった。各地で本研究と共通する問題意識で研究が行われていることを実感した。「②模本の典拠となる作品の調査」などは、新型コロナウィルスの影響で、予定通り調査を行うことが出来なかったが、幸い展覧会などで作品を実見したり、情報を得ることが出来たのは幸いであった。
「③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析」に関する業績
今年度は、上記の模本調査の成果にあわせて、江戸時代後期の画人伝の分析を行なった。谷文晁『文晁画談』、菅原洞斎『画師姓名冠字類鈔』、観嵩月編著『画師冠字類考』等を中心にして、雪村周継の画論『説門弟資云』が生み出された背景を考察した。
この成果は拙稿「雪村周継の生涯と作品(四)晩年~没後」(『年報/研究紀要28 2020/21』慶應義塾大学アート・センター編集・発行、2021年7月予定)にまとめた。今年度は、主に雪村周継に関する往時の視点を分析したが、来年度は、広く室町水墨画に対象を広げたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は、新型コロナウィルスの影響で、出張による調査が予定通りに実施できなかった。とくに「②模本の典拠となる作品の調査」については、各所蔵館によって特別観覧の受け入れ状況が異なり、また変更を余儀なくされ、思うように計画が立てられなかった。
上記の状況は昨年度末には予想されたため、「①千秋文庫所蔵模本の調査」「③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析」を中心に調査研究を進めた。各地の展覧会でも、本研究と共通する問題意識で行われた研究の成果もあり、展覧会会場での作品閲覧や図録を元に研究を進めることもできた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの影響は残ると予想されるが、「②模本の典拠となる作品の調査」の遅れを取り戻すため、各施設での調査を実現し、調査データの収集を行う予定である。
とくに雪村周継の研究にあたっては、本研究の途上で、初期の常陸時代の人物画に課題が見えたので、茨城県や福島県の寺社や博物館等での調査に焦点を定めて、研究を推進する計画である。
また、「①千秋文庫所蔵模本の調査」については、引き続き模本の調査を継続し、画人伝と比較できる資料を充実させたい。これらの資料を集めて画人伝の記述と比較分析することで、「③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析」に結実させたい。とくに雪村にとどまらず、相阿弥、雪舟、仲安真康、祥啓等へ視野を広げて分析を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2021 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「雪村周継の生涯と作品(四)晩年ー没後」2021

    • Author(s)
      松谷 芙美
    • Journal Title

      『慶應義塾大学アート・センター年報/研究紀要28 2020/21』

      Volume: 28

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Poster session「Treasures from the Century Cultural Foundation: University Collection, Exhibition, and Cross-disciplinary Research」2019

    • Author(s)
      Fumi Matsuya
    • Organizer
      UMAC Tokyo Seminar 2019 :University Museums as Cultural Commons -Interdisciplinary Research and Education in Museums
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi