• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Who/What Thinks ? : A Study of Thinking and Subject Based on Georges Bataille's Thought

Research Project

Project/Area Number 19K23058
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0102:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

YOKOTA Yumiko  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords思考 / 主体 / ジョルジュ・バタイユ / ジャン=リュック・ナンシー
Outline of Research at the Start

本研究はフランス現代思想において多くの文学者や哲学者が論じてきた思考の問題と、彼らが批判する主体概念との関係を、ジョルジュ・バタイユの思想を導きの糸として考察することを試みるものである。それによって本研究は、フランス現代思想における主体批判の内実を明らかにし、批判されている主体に代わって思考を担うのは誰/何なのかを考察する。ひいてはフランス現代思想において貶められてきた「主体」という語の地位をあらためて問い直し、この語の危険性を確認したうえでなお、この語が有する積極的な意味や可能性についても検討する。

Outline of Final Research Achievements

This research aims to revise the concept of the subject by questioning the relationship between thought and the subject based on Bataille's thought, taking into account the criticism of the subject in French thought in the 20th century.
As for the results of this research, the book "Stripping Thinking: Georges Bataille and the Eroticism of Thought" clearly shows that Bataille's "non-knowledge" cannot be established without the subjective exercise of reason, and the article "Finitude without end" reveals the relationship between the act of "inscription" by the subject and the excess of sense in the ecriture for Jean-Luc Nancy, who is influenced by Bataille's thought.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、西洋近代的な主体概念を痛烈に批判しつつも「深い主観性」などの概念に「主体」という語を残したバタイユに依拠しながら、思考と主体の関係を問い直すものであった。思想史においていかなる語を残すか、いかなる語を使いつづけるかといった問いはジャン=リュック・ナンシーやデリダなどの脱構築思想につながるものであり、本研究は思想史の枠組みにおいては脱構築思想に分類されることのないバタイユと、のちの脱構築派のつながりを明示できた点に学術的意義がある。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 終わりなき有限性――ジャン=リュック・ナンシーにおける「外記」としてのエクリチュール――2020

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Journal Title

      関東支部論集

      Volume: 29 Pages: 127-139

    • NAID

      130008076229

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] さらに先へと進んでいくこと――バタイユにおける非‐知と賭け2021

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Organizer
      立命館大学間文化現象学研究センター×東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム「ひとはいかにして思考するのか? ――バタイユ、ブランショ、ナンシー」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 終わりなき有限性 ――ジャン=リュック・ナンシーにおける他化の運動について2020

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会関東支部
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 脱ぎ去りの思考 ――バタイユにおける思考のエロティシズム2020

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      4409031082
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi