Project/Area Number |
19K23086
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 酒呑童子 / 草双紙 / 赤本 / 黒本青本 / 黄表紙 / 青本黒本 / 源頼光 |
Outline of Research at the Start |
近世は酒呑童子退治譚が最も流布し、関連する多くの二次創作物が制作されるなど、酒呑童子という存在への関心が高まりを見せた時代である。この要因については、酒呑童子を討伐する源頼光が清和源氏であることから、徳川政権の讃美という観点から論じられることが多い。しかし、政権讃美という権力者側からの視点だけでなく、近世民衆が酒呑童子をどのように捉えていたのかを考える必要がある。 本研究では、酒呑童子を題材とする二次創作物のうち、大衆文芸である草双紙を中心に分析することで、近世民衆が抱いた酒呑童子像を具体化する。これにより、近世民衆の思想の諸相のみならず、〈文学〉と〈権力〉の間の相互関係についても明確化する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to grasp the overall picture of the Kusazoshi related to Syuten-Doji, the collection status of each holding institution was organized by referring to various databases. In parallel with organizing the holding institutions, we also collected images. After confirming the collected images, we conducted a bibliographical study of related materials. We aimed to organize, reprint, and systematize the data of the collected materials, but as a result, we could not leave concrete research results, and we were not able to systematize the materials that we were aiming for. However, as research results, it can be said that the using of Shuten-Doji in Kibyoshi has a part that cannot be grasped only by the side of mere parody. It is necessary to pay attention to the changes in the style of Kibyoshi over time and to understand their trends.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では酒呑童子が関連する草双紙を悉皆的に調査し、酒呑童子説話研究のひとつの基盤を作り上げることを目標とした。近世は徳川家に関連する出版物は発行が禁止されていたにもかかわらず、酒呑童子退治譚に関連する出版物が大量に制作されていた。酒呑童子退治譚は徳川政権の神話として機能するものであり、権力と密接に結びつくものであったためである。本研究により、〈文学〉と〈権力〉の間の相互関係を明らかにすることで、近世民衆が徳川政権をどのように捉えていたか、徳川政権のありようの一端が明確化され、歴史学の分野へ波及効果をもたらすことが期待される。
|