• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The pedagogical significance in development and deployment process of translingual idenitity of Japanese English teachers

Research Project

Project/Area Number 19K23087
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0102:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

水倉 亮  明治大学, 国際連携機構, 特任講師 (90848847)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords英語教育 / 教師教育 / トランスリンガリズム / アイデンティティ / 言語イデオロギー
Outline of Research at the Start

本研究では、日本人英語教員のトランスリンガルアイデンティティの確立過程およびその教育的活用、さらにはその阻害要因を明らかにすることを目的としている。複数言語をトランスリンガルに使用できる日本人英語教員を対象とし質的調査分析を行う。多言語多文化社会における言語教員のトランスリンガルアイデンティティの教育的有用性と英語教育改革に関わる社会的価値観の中に見られる言語イデオロギーとの関係性を調査する。その上で、日本人英語教員の課題と教育的意義を再確認し、英語教育改革や英語教員養成の改善策の素地の提供に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、英語教員のトランスリンガルアイデンティティの教育的有用性とアイデンティティの確立過程における言語イデオロギーの影響を明らかにすることである。2020年度は、コロナ禍であり研究対象地域としている都市へ出張し、直接インタビューをすることが叶わなかった。したがって、主に文献調査、Zoomなどのオンラインのコミュニケーションツールを利用したインタビューを行った。
2019年度の段階でトランスリンガリズムへのパラダイムシフトが起こっている理由について理解が不十分であることが判明した。2020年度は、このパラダイムシフトに大きく関係しているポスト人間中心主義や新唯物主義の文献調査を集中的に行い、パラダイムシフト後の状況に合わせたデータ分析の方法を探究した。その結果、ポスト人間中心主義や新唯物主義的視点を、本研究に合わせた形でデータ分析方法へと反映させることができた。現在は中学校、高校教員を対象としたインタビューの結果を分析し終わり、国際雑誌へ投稿するために論文を執筆している。
また2019年度に、より客観的なデータ分析を行うため三角測量的に分析するために必要性が生じた。調査対象地域の多言語文化社会的特徴など、言語イデオロギーの理解に必要なデータを得るため、現地の大学英語教員へのインタビュー調査を行った。本研究では、主な調査対象者を学校教員としているが、大学教員のトランスリンガルアイデンティティと言語イデオロギーの関係性についても副次的に有益なデータを得ることができた。現在は、2020年度に確立したポスト人間中心主義や新唯物主義的なデータ分析方法を大学教員のデータにも反映させ、データ分析を行っている。この調査結果についても、国際学会での発表や、国際誌への論文投稿を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大により、今年度はデータ収集のためのスケジュールを変更せざるを得なくなってしまった。また、コロナ禍以前に受理されていた国際学会が中止、もしくは延期になってしまい、論文執筆の段階へ進むことができていない。国際学会の開催も現在目処が立っていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症拡大が終息に向かい、自分自身もワクチン接種を受けた段階で研究出張を再開したいと考えている。不足しているインタビューデータを集めるとともに、国際学会での発表2件に関しても行いたいと考えている。現在進めている国際学術誌への論文投稿は次年度中に査読者へ提出し、一般公開したいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] リェイダ大学(スペイン)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本人英語教員が非母語話者として英語を教えることとは2020

    • Author(s)
      水倉 亮
    • Journal Title

      明治大学教育会紀要

      Volume: 12 Pages: 35-40

    • NAID

      120006845888

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本人英語教員が非母語話者として英語を教えることとは2019

    • Author(s)
      水倉 亮
    • Organizer
      明治大学教育会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Articulating the Role of the Self-Access Learning Center in a Translingual Environment2019

    • Author(s)
      Tsushi Ohara, Ryo Mizukura
    • Organizer
      The Japan Association for Self-Access Learning
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi