オスマン朝期アナトリア南東部を中心とした経済活動に関する研究
Project/Area Number |
19K23110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | University of the Sacred Heart (2020) Kyushu University (2019) |
Principal Investigator |
齋藤 久美子 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90432046)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | オスマン朝 / アナトリア南東部 / 境域 / イスラーム史 / サファヴィー朝 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、16世紀から17世紀までを対象としつつ、中東においてアラブ圏・イラン圏・トルコ圏の境界域に位置し、オスマン朝史研究の文脈では「帝国の周縁」や「特殊な地域」として認識されるアナトリア南東部の地域的特性について検討する。その際、申請者がこれまで研究してきたアナトリア南東部の政治・社会状況に加え、新たに同地域を中心とした経済活動に注目して分析をすすめる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、16世紀から17世紀を対象として、アナトリア南東部の地域的特性について再考することを目的としている。具体的には、研究代表者がこれまで進めてきたアナトリア南東部の政治・社会状況の考察に加え、新たに同地域を中心とした経済活動に注目して分析をすすめている。 今年度の研究実績の概要は以下の通りである。まずは大学図書館やインターネット活用により研究課題に関する研究動向を調べたうえで日本で入手可能な文献の収集に努めた。それと同時に16世紀に編纂された『租税台帳』に付されている「租税規定」のうち、とくに商取引にかんする租税規定について読解を進め、アナトリア南東部を通過する交易品の特定とともに、交易品の原産地および流通経路について検討した。史料の分析から、アナトリア南東部を通過する交易品のうち、織物についてはオスマン領の内外にある著名な生産地からのものが流通した一方、薬種や香料の多くは中央アジアやイランから陸路でもたらされたことが推定された。他の史料の読解とともに交易品の邦訳についても検討する必要がある。 16世紀から17世紀のアナトリア南東部では多くの遊牧民の活動が確認できるが、遊牧民の一部は交易にも関わっていた。こうした遊牧民の実態の一端について明らかにするために「遊牧民をいかに管理するか―オスマン朝によるベスヤン、ブジュヤン、ズィラン部族連合の地方行政組織への統合の試み―」と題する論文を『アジア・アフリカ言語文化研究』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)100号に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究を遂行するためには、トルコ共和国に所在するオスマン文書館での文書史料の調査・収集が必要である。しかしながら2020年初からの新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、一年以上にわたって国外での調査ができない状況にあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を進めるためには、オスマン文書館での文書史料の調査・収集が必要であるが、現段階ではトルコへの渡航と現地での調査がいつ可能になるか全く予想できない。そのため昨年度と同様、大学図書館やインターネットを利用しつつ日本で入手可能な文献を収集し、それらを利用して研究を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)