• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代の大学ガバナンス改革における立法裁量の憲法的統制

Research Project

Project/Area Number 19K23151
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0105:Law and related fields
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

栗島 智明  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90846453)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords学問の自由 / 大学の自治 / 大学ガバナンス / 制度的保障 / 大学改革 / 価値決定 / 基本権の二重の性格 / ドイツ型大学 / 制度体保障
Outline of Research at the Start

こんにちの大学は、少子高齢化とグローバルな成果競争の下で、ガバナンス強化、研究力の向上、教育の質保証など厳しい改革圧力にさらされている。このような現状のもと、理念化された19世紀ドイツ型の「大学」像を前提として組み立てられた従来の「大学の自治」論は、現状の大学の姿から著しく遊離し、その意義を喪失しつつある。本研究は、〈大学制度の構築・改変に際して「学問の自由」からいかなる要請が導き出されるか〉という問いについて、日独比較による分析を行い、もって改革圧力にさらされる現代の大学においてもなお研究者の自由かつ独創的な学問営為がなされうるための憲法理論の基盤を構築するものである。

Outline of Annual Research Achievements

こんにちの大学は、少子高齢化とグローバルな成果競争の下で、ガバナンス強化、研究力の向上、教育の質保証など厳しい改革圧力にさらされている。このような現状のもと、理念化された19世紀ドイツ型の「大学」像を前提として組み立てられた従来の「大学の自治」論は、現状の大学の姿から著しく遊離し、その意義を喪失しつつある。本研究は、〈大学制度の構築・改変に際して「学問の自由」からいかなる要請が導き出されるか〉という問いについて、日独比較による分析を行い、もって改革圧力にさらされる現代の大学においてもなお研究者の自由かつ独創的な学問営為がなされうるための憲法理論の基盤を構築することを目的として、進められてきた。
本研究の遂行によって明らかとなった知見は以下の通りである。
たしかに「大学の自治」論は、学問の自由を保障するために必要不可欠である。しかし、伝承されてきた「大学の自治」論のなかに、自由な研究教育にとって重要な要素が数多く含まれるとしても、その原型に過度に固執することはかえって議論の本質を見失うことになりかねない。むしろ〈自由な学問が行われる環境を制度的にどう構築するか〉という観点から、議論を出発させるべきである。
ここでの議論の出発点は、憲法23条によって、学問の自由に適合的な制度(インフラ)を構築する積極的義務が国に課されているという点にある。そのような国家の義務の根拠は、憲法23条による制憲者の価値決定に求められるが、同時にそれは、大学が中心となって担う「学問」という任務の高い公共性によっても基礎づけられる。したがって、これは研究者に課された「職責」と裏腹の関係にある。ゆえに、ディシプリンごとに構成される学問共同体が重要な役割を果たすのであり、共同体の自律的決定を尊重し、また、そのなかでの自浄作用を高めていくことが、共同的な理性の営みである学問の自由の基盤をなすと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究はこれまで、以下の二つの研究テーマを中心に進められてきた。
第一は、制度的保障を語る際に前提とされる「ドイツ型」大学とその受容についての歴史的前提を問い直すことである。大学制度は時代とともに常に変容しており、そこには、学問の自由から要請される論理必然的な一定の形態が存在するわけではない。これを明らかにするため、日独における「大学」の歴史的な生成と現代の大学改革による変容の過程をそれぞれ検証してきた。これによって、従来の「大学の自治」理解の妥当可能領域とその限界を画定させるとともに、時々の大学制度が構成員の「学問の自由」との関連でいかに評価されるかを明らかにすることができた。
第二は、「学問の自由」という基本権がいかなる規範的内実を有するか、それが「大学」制度といかなる関係にあるのかを明らかにすることである。わが国ではこれまで「『学問の自由』のコロラリーとして『大学の自治』が保障される」と単純に説明されてきたが、両者(「権利の論理」と「制度の論理」)の関係は明らかにされてきたとは言い難く、その問題が、ひいては「大学の自治」の内容の不明確さにつながっていた。そこで、本研究では、大学をめぐる従来の憲法論において「制度の論理」に入り混じって論じられてきた「権利の論理」を剔出し、個人の「学問の自由」の保障内容とそれに対する「構造的危険」を侵害メルクマールとして明確化することで、大学改革立法の憲法的統制の具体的手法を明らかにしてきた。
以上のテーマについて研究はおおむね順調に進展してきたといえるが、第一点に関連して、ドイツの大学ガバナンス改革の最新動向に関する研究にはいまだ課題が残っており、予定よりやや遅れているといわざるを得ない。この遅れは、コロナ禍により海外出張が不可能となったため、ドイツでの関係者へのインタビュー・意見交換と文献調査を行うことができなかったことに起因する。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍により、世界中で大学のあり方が変容した。ドイツもこの点で例外ではない。迅速な危機対応のために、緊急避難的に大学執行部の権限強化が必要であったことは否定しえないが、今後、大学が平常体制に戻った際に、再び大学教員の参加権が保障され、ボトムアップ組織体制を立て直すことができるかが、大きな問題となる。さらに、ロックダウンの状況下で学術文献のオンライン・アクセスの重要性が改めて見直され、また、デジタル教育の可能性とともにその問題点も明確になってきた。
本研究を開始した当初には、現在の状況はまったく予想されていなかったが、このように、研究課題と密接に結びつく新たな問題群が突如として浮上している。ドイツの大学ガバナンス改革の最新動向についての研究が予定通りに進んでいないことは上述した通りであるが、今後、感染収束に伴い、現地でのインタビュー・意見交換・文献収集が可能になることを期待しつつ、コロナ禍によって新たに生じた上述の問題群についても、本研究の残りの一年間で精力的に取り組んでいく。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(15 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute for Comparative and(ドイツ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 研究不正の法問題に関する序論的考察―学問の自由の観点から2020

    • Author(s)
      栗島智明
    • Journal Title

      社会科学論集

      Volume: 162 Pages: 39-56

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reaktionen auf Corona aus oeffentlich-rechtlicher Perspektive2020

    • Author(s)
      Tomoaki Kurishima
    • Journal Title

      Max Planck Private Law Research Paper Series

      Volume: 20 Pages: 112-120

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツにおける研究公正と「学問の自由」(2)―電子ジャーナル問題をめぐるオープンアクセス化と二次公開2020

    • Author(s)
      藤井 基貴, 栗島 智明
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      Volume: 71 Pages: 94-107

    • NAID

      120006951300

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツ憲法判例研究(233)大学事務総長を任期付官吏とする州法の合憲性[連邦憲法裁判所第二法廷2018.4.24]2020

    • Author(s)
      栗島智明
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 96(10) Pages: 154-162

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学事務総長(カンツラー)決定2020

    • Author(s)
      栗島智明
    • Organizer
      ドイツ憲法判例研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学の自治の制度的保障論の今日的意義2020

    • Author(s)
      栗島智明
    • Organizer
      北陸公法判例研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Reaktionen auf Corona aus oeffentlich-rechtlicher Perspektive2020

    • Author(s)
      Tomoaki Kurishima
    • Organizer
      Reaktionen auf Corona im japanischen und deutschen Recht - Virtuelle Tagung in Zeiten der Pandemie
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Entwicklung und Struktur des japanischen Hochschulrechts2019

    • Author(s)
      Tomoaki Kurishima
    • Organizer
      Gastvortrag
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 〈ガイドブック〉ドイツの憲法判例2021

    • Author(s)
      鈴木 秀美、三宅 雄彦、西土 彰一郎、土屋 武、石塚 壮太郎、栗島 智明
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      9784797233421
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 憲法判例の射程2020

    • Author(s)
      横大道 聡
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358340
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] イレズミと法2020

    • Author(s)
      小山 剛、新井 誠
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      尚学社
    • ISBN
      9784860311643
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 憲法学の現在地2020

    • Author(s)
      山本龍彦、横大道聡
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524347
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『憲法理論研究会叢書27 憲法の可能性』(うち、栗島智明「『価値決定』としての学問の自由」71-84頁)2019

    • Author(s)
      畑尻剛、福嶋敏明、池田晴奈、水島玲央、栗島智明、波多江悟史、館田晶子、徳田靖之、作花知志、根田恵多、山本健人、嵩さやか、笹沼弘志、岩元惠、石塚壮太郎、青木誠弘、本庄未佳、鎌塚有貴、大野友也、河北洋介
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      敬文堂
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] Deutsch-Japanische Juristenvereinigung (DJJV)

    • URL

      https://www.djjv.org/index.php/de/veranstaltungen-neu/114-associate-professor-dr-tomoaki-kurishima-entwicklung-und-struktur-des-japanischen-hochschulrechts?date=2019-07-09-18-15

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi