• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Searching for Special Education in Reformatory Before WWII: Cooperation With the Local Community and School Education

Research Project

Project/Area Number 19K23343
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionNiimi College

Principal Investigator

TACHINAMI Tomoko  新見公立大学, 健康科学部, 講師(移行) (30845392)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords感化院 / 少年教護院 / 不良少年 / 石川県 / 富山県 / 障害児教育 / 地域社会 / 学校 / 特別学級 / 養護学級 / 精神薄弱児
Outline of Research at the Start

本研究は、戦前期日本における感化院・少年教護院が、障害のある子どもの教育を模索した過程を、地域社会や学校との関わりに着目し明らかにすることを目的とする。なかでも、早くから地域社会からの支援を取り入れていたと考えられる石川県、富山県の感化院・少年教護院に焦点をあてる。本研究により、感化院・少年教護院において障害のある子どもの教育を実現するための条件を検証していく。

Outline of Final Research Achievements

The project analyzed how a regional reformatory realized special education for students, particularly in reformatories in Ishikawa and Toyama which established support organizations in the early days of them. It indicated how the community functioned when the reformatory aimed to give original treatment which was different from the national policy, to students.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、感化院が独自に目指した処遇の実現にあたり地域と連携した過程を明らかにした。石川県育成院では学科が困難な子どもにも可能な筆工を教示し、彼らの職業的自立を目指した。その実現にあたり筆の受注や教師を地域から得たほか、後に後援機関を活用し職業教育を実施した。後援機関は、少年教護法の時期にその定めに留まらない保護の実現にも活用された。感化院または少年教護院では不良行為だけでなく「精神薄弱」児への特別な教育を実施したことが先行研究から明らかになっているが、その実現にあたり予算で得られない経費や人材を地域社会から確保するなど、地域との連携を本研究では示している。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 戦前期石川県の感化院における実科の特徴とその意義2021

    • Author(s)
      立浪朋子
    • Journal Title

      福祉心理学研究

      Volume: 18巻1号

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 少年教護院における一時保護実現に向けた過程―育成院および樹徳学園を事例として―2020

    • Author(s)
      立浪朋子
    • Journal Title

      新見公立大学紀要

      Volume: 41 Pages: 129-133

    • NAID

      40022548572

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国民学校令施行期における「精神薄弱」児を対象とした養護学級の実態―東京の養護学級を事例として―2019

    • Author(s)
      立浪朋子
    • Journal Title

      新見公立大学紀要

      Volume: 40 Pages: 141-146

    • NAID

      120006890043

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 昭和戦前期石川県の感化院における地域社会との連携2020

    • Author(s)
      立浪朋子・岡典子
    • Organizer
      障害科学学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi