Project/Area Number |
19K23350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
阿部 めぐみ (久保田めぐみ) 愛知淑徳大学, キャリアセンター, 助教 (50845807)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | キャリア / 美術 / ライフコース / 教師研究 / 越境的学習 / 専門性 / インタビュー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、これまで教師研究の俎上に上がることのなかった美術教師のキャリアに着目したものである。美術大学出身の美術教師がどのような軌跡を辿って教職に就いたのか、また自身の専攻をどのように教職と繋げているのかを明らかにすることを目的としている。 制作者を養成する美術大学で学んできた美術教師のキャリアモデルが具体的に示されることにより、教師を目指す非養成系大学の学生が自身の専攻の学びと教職の世界を結びつける際のモデルになることが期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和三年度は、感染症拡大の影響を受けながらも、引き続きインタビュー調査を行った。 彫刻家、映像作家、漆芸作家への調査を行ったが、漆芸作家においては展示会で作品を鑑賞し、アトリエに出向いてインタビューを取るなど、多角的に作家の思考を捉えていくことに注力した。 調査対象者たちが紆余曲折しながら、現在の仕事に就くまでの軌跡や、「作品観」と「教育観」で揺れる語りも得ることができた。特に、調査対象者が自身の学校生活を振り返り、そこで「教育への違和感」が形成されたこと、さらに、その違和感と教育の在り方を再考しながら、自身の美術の授業で生徒と向き合っている姿も浮き彫りになった。このことも踏まえ、前年度に掲げたライフキャリアとワークキャリアの観点に重ねながら、語りの分析を行っていく予定である。 ただし、「男性と女性」というジェンダーに視点を置くとキャリアへの捉え方が広漠としたものになってしまう。結婚後、仕事のために「作品観」を大きく転換したという語りもあり、仕事や家庭で制作の仕方を変えざるを得なかったという事例が、男性の場合でも女性の場合でも少なからず見られた。そのため、キャリアに関してはあくまでも「作家自身の現在を形成してきた軌跡」という捉え方に留め、本研究の主題でもある「教師性」「作家性」への着目を主としていきたい。 また、愛知県での新たな調査対象者が得られなかったため、今後は東京都の作家を中心にインタビュー調査を続ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染拡大の影響で、インタビュー収集がやや遅れている。対象者を多角的に捉えるという意味で、作家の作品やアトリエも含めて調査をしたいため、今後は対面でのインタビューを行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
8月までは引き続きインタビュー調査を行う予定である。また、作家のアトリエや授業も一緒に調査をしていく予定であるため、実際に働いている現場や、作品作りの現場にも足を運ぶ予定である。 現在、高校勤務の作家を中心に調査をしているため、様々な校種(小学校・中学校・高校)で働く調査対象者を見つけていくことが今後の課題である。
|