• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳児の社会的認知の発達:自律神経系の活動計測による検討

Research Project

Project/Area Number 19K23369
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0110:Psychology and related fields
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

都地 裕樹  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (50847184)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords瞳孔径 / 皮膚電気反応 / 同調 / 乳児 / 瞳孔 / 発達 / 社会的認知
Outline of Research at the Start

ヒトは表情や視線を用いて感情や意図を伝えたり受け取ったりする能力を有しているが,このような能力がいつどのようにして発達するのかいまだ十分に明らかになっていない.本研究では,対面コミュニケーションにおいて他者の視線に含まれる感情や意図に対して感情を持って反応する能力が,いつどのようにして発達するのか生理指標を用いて明らかにする.そこで,乳児を対象にコミュニケーションの場においてみられる他者の瞳孔径の動的な変化に対応した瞳孔径の同期現象を調査する.すなわち,自律神経系により制御され感情の発現を示す瞳孔径の同期現象の変化を明らかにすることで,感情や意図を理解する能力の認知的基盤の発達を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

今年度は瞳孔径の同調現象と自律神経系の活動の関係を検討するために、5,6ヶ月の乳児を対象にし、瞳孔径の同調現象が生じる際の自律神経系の活動として皮膚電気反応を計測した。
具体的には次の実験を行なった。実験刺激は昨年度作成した実験刺激(女性の顔写真を基に、瞳孔径が徐々に拡大する顔と、瞳孔径が徐々に縮小する顔)を用いた。瞳孔径が拡大(または縮小)する刺激を繰り返し呈示し刺激に対して慣化させた後、縮小(または拡大)する刺激を呈示した時の乳児の瞳孔径の変化をおよび皮膚電気反応を測定した。その結果、瞳孔径が徐々に縮小する顔を観察した時より、瞳孔径が徐々に拡大する顔を観察した時の方が乳児の瞳孔径は大きくなった。さらに、皮膚電気反応は瞳孔径が縮小する刺激に慣化した後、瞳孔径が拡大する刺激を呈示すると、脱慣化が生じる。一方で、皮膚電気反応は瞳孔径が拡大する刺激に慣化した後、瞳孔径が縮小する刺激を呈示しても、脱慣化は生じなかった。
次に、前述の実験刺激の目の領域だけを呈示した時の乳児の瞳孔径の変化と皮膚電気反応を計測した。その結果、顔全体を呈示した時と同じく、瞳孔径が徐々に縮小する顔を観察した時より、瞳孔径が徐々に拡大する顔を観察した時の方が乳児の瞳孔径は大きくなった。しかし、皮膚電気反応は、瞳孔径が縮小する刺激に慣化させる条件でも、瞳孔径が拡大する刺激に慣化させる条件でも、脱慣化が生じなかった。皮膚電気反応は刺激に対する覚醒度や情動的評価に関与すると言われている。これらのことから、乳児の拡大あるいは縮小する瞳孔径に対する覚醒度に顔特有の効果が見られることを明らかにした。この成果に基づいた論文を現在投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、5,6ヶ月の乳児を対象にし、瞳孔径の同調現象が生じる際の自律神経系の活動として皮膚電気反応を計測した。
その結果、乳児の皮膚電気反応の脱慣化に対して非対称性が存在する事を明らかにした。さらに、この様な非対称性は目の領域だけ呈示することで消失することから、乳児の瞳孔径の同調現象に対する皮膚電気反応は顔特有の効果であることを明らかにした。本研究課題の達成目的のひとつである瞳孔径の同調現象と自律神経系の活動の関係を明らかにした。しかし、幅広い月齢を対象に実験を行い発達的検討を行うことができなかった。
以上のことから、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展したと言える。

Strategy for Future Research Activity

幅広い月齢を対象に実験を行うことで、乳児の瞳孔径の同調現象と自律神経系の活動の関係に対する発達的検討が可能になると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 瞳孔径の同調現象に伴う身体の反応(皮膚電気反応)の発達2021

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 乳児の瞳孔径の同調現象と皮膚電気反応2020

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 顔認知における社会的認知の発達:瞳孔径計測による検討 Development of Social Cognition in Face Cognition: Pupil Contingent2019

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      第24回日本顔学会大会フォーラム顔学2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 乳児の瞳孔径の同期現象2019

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi