• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大都市圏におけるジェントリフィケーションの体系的把握と公共介入の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K23556
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0304:Architecture, building engineering, and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉江 俊  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (60844248)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsジェントリフィケーション / 大都市圏 / 公共介入 / 再開発 / 格差 / 民間都市開発
Outline of Research at the Start

本研究は、21世紀初頭の政策再編とともに、都市開発の主体が国や自治体から民間企業に移行したことに着目する。そして、近年の都市開発が引き起こしつつある「ジェントリフィケーション」、すなわち住民流入による新旧の都市環境の物理的・社会的分裂という課題を網羅的に把握し、これに対して国や自治体が行う「公共介入」の評価を行う。
研究は(1)ジェントリフィケーションの網羅的把握、(2)民間開発に対する公共介入の類型論、(3)民間開発に対する公共介入の評価という3つの段階からなり、最終的には居住者の多様性と多様な住環境価値を実現する民間都市開発に向けた公共介入の計画学的提言を行うことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、ジェントリフィケーショケーションの海外諸研究の整理を踏まえ、海外事例と日本の大都市におけるジェントリフィケーションの違いを、専門家との複数回にわたる討議で検討した(成果は、申請者がゲスト編集委員を務めた日本建築学会の月刊誌『建築雑誌』の2つの対談企画にまとめられた)。
さらに、実際に首都圏・中京圏・近畿圏の3大都市圏におけるジェントリフィケーションの進行をGIS(地理情報システム)によって詳細に可視化する技術を開発し、各都市圏の進行度合いを比較した。これにより、首都圏では総じて都市の高級化が生じており、中京圏では同心円状の構造をもつジェントリフィケーションの進行、近畿圏ではモザイク状に高級化と低級化が同時進行していることを明らかにした(成果は、『建築雑誌』巻頭論考『ジェントリフィケーションの巨視的観察 』として掲載された)。
同時に、都市再開発や再再開発といった大規模開発の事例を網羅的に採集し、その開発経緯や従前・従後の様子の把握などを行った。
以上のことから、当初予定していた「研究課題1)ジェントリフィケーションの網羅的把握」と「研究課題2)民間開発に対する公共介入の類型論」は、概ね完了したといえる。
副次的な成果として、都市再開発に伴うニュータウンの変貌についての共同研究を行い、日本建築学会計画系論文集(査読付きの学術誌)に掲載されるなど、4つの査読付き論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究業績で記したように、2019年度中に取り組む課題として予定していた「研究課題1)ジェントリフィケーションの網羅的把握」と「研究課題2)民間開発に対する公共介入の類型論」は、概ね完了したといえる。
加えて、公共介入の代表のひとつである都市再開発について網羅的な調査を行い、都心部におけるマンションの付加価値化の実態や、郊外ニュータウンの多様化といった実態を把握する共同研究を展開し、前者は査読投稿準備中、後者は「千葉ニュータウン開発の変遷と非居住施設の出現プロセス 開発経緯についての証言と物理的環境変化の分析を通して 」として査読付き学術誌に掲載済みである。
さらに、再開発を主題としたシンポジウムを企画中であり、2020年度には想定以上の成果を上げる準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度には、ジェントリフィケーションの進行と地域の変貌に関するより詳細な調査を行いつつ、行政の役割(公共介入)の評価をおこなう。そして、「研究課題3)民間開発に対する公共介入の評価」をまとめあげ、研究成果を踏まえて「多様性を保持した民間都市開発に向けた公共介入の計画手法」についての提言を行う。
研究過程では、コロナウィルスの流行による影響で、副次的に行うことも検討していた自治体職員へのヒアリングや、屋外空間の利用実態調査などは行いにくい懸念がある。これについては2020年夏ごろまで様子を見、困難であれば対面ヒアリングを行わない調査で公共介入の評価を行うことも検討する。自治体職員へのアンケートやメールインタビューを行ったり、空間整備を検討する過程の議事録を参照するなど、代替の方法はいくつか考えられるため、研究に大きな支障はないと考えられる。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(10 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] GEOGRAPHICAL CHARACTERISTICS AND SOCIAL ROLE OF RENTAL SPACE IN TOKYO AREA2020

    • Author(s)
      MATSUURA Haruka、GOTO Haruhiko、YOSHIE Shun
    • Journal Title

      J. Archit. Plann.

      Volume: 85 Issue: 768 Pages: 317-327

    • DOI

      10.3130/aija.85.317

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] THE PLANNING HISTORY OF CHIBA NEWTOWN AND GENERATION PROCESS OF NON-DWELLING FACILITIES2019

    • Author(s)
      TAJIMA Reina、GOTO Haruhiko、YOSHIE Shun
    • Journal Title

      J. Archit. Plann.

      Volume: 84 Issue: 758 Pages: 871-881

    • DOI

      10.3130/aija.84.871

    • NAID

      130007639936

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FORMATION PROCESS OF LOCAL ORIENTED MIND OF YOUTH ON THE BACKGROUND OF THEIR INTENTION OF SETTLEMENT2019

    • Author(s)
      HIROSE Yoya、GOTO Haruhiko、YOSHIE Shun
    • Journal Title

      J. Archit. Plann.

      Volume: 84 Issue: 758 Pages: 913-923

    • DOI

      10.3130/aija.84.913

    • NAID

      130007640028

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] THE CHARACTER OF “SENSE OF PLACE” AND ITS INHERITANCE THROUGH SURVEYS OF HABITUAL USE OF PLACES IN UNIVERSITY TOWN2019

    • Author(s)
      MATSUNAGA Mikio、GOTO Haruhiko、YOSHIE Shun
    • Journal Title

      J. Archit. Plann.

      Volume: 84 Issue: 760 Pages: 1411-1421

    • DOI

      10.3130/aija.84.1411

    • NAID

      130007670385

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジェントリフィケーションの巨視的観察2019

    • Author(s)
      吉江俊
    • Journal Title

      日本建築学会 建築雑誌

      Volume: 134 Pages: 8-9

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「ホテルライクな住居」の出現と変容 ―都心回帰に伴い台頭した新たな居住心理とその空間2019

    • Author(s)
      吉江俊
    • Organizer
      2019 年度日本建築学会大会(北陸) 学術講演会研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 桜島の暮らしにみる降灰への工夫・対処の実践 住宅現況 調査と住民アンケートを通じて2019

    • Author(s)
      小山真由, 後藤春彦, 山近資成, 吉江俊
    • Organizer
      2019 年度日本建築学会大会(北陸) 学術講演会研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 旧東京15 区における「まちかど」の印象評価に基づく類型 とその立地特性2019

    • Author(s)
      澤田郁実, 後藤春彦, 吉江俊
    • Organizer
      2019 年度日本建築学会大会(北陸) 学術講演会研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 副業や趣味活動に開かれた場としてのレンタルスペースの 空間構造と社会的役割2019

    • Author(s)
      松浦遥, 後藤春彦, 吉江俊
    • Organizer
      2019 年度日本建築学会大会(北陸) 学術講演会研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 金子柚那, 後藤春彦, 吉江俊2019

    • Author(s)
      ワーク・ライフデザインを積極的に行う実践者の時間的・空 間的工夫
    • Organizer
      2019 年度日本建築学会大会(北陸) 学術講演会研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi