Study on the association of reflux esophagitis and oral microbiota
Project/Area Number |
19K23945
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0902:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
三代 剛 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20599427)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 常在細菌叢 / 逆流性食道炎 / 好酸球性食道炎 / Streptococcus mutans / 16S rRNAシーケンス / 口腔内細菌叢 / コラーゲン結合型齲蝕菌 / 逆流性食道炎ラットモデル |
Outline of Research at the Start |
人体には数百兆個の細菌が生息し、固有の常在細菌叢を形成している。この常在細菌叢の存在が恒常性の維持に必須である一方で、唾液と共に嚥下される口腔内細菌もしくはその代謝産物の変化が様々な食道疾患の病態に関与する可能性も示唆される。本研究は、齲蝕以外にも多くの疾患に関係すると考えられている口腔内病原細菌であるコラーゲン結合型Streptococcus mutans菌が食道粘膜へ直接付着及び侵入することで炎症反応を惹起し、逆流性食道炎の発症あるいは治療抵抗性に関与するかについて検討を行うものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
健常ボランティア、逆流性食道炎患者、好酸球性食道炎患者から唾液(口腔内洗浄液)及び上部消化管内視鏡検査を介した食道炎症部位(健常ボランティアは胃食道接合部口側付近の粘膜)のブラシ擦過を行っている。ブラシ擦過検体については、共同研究者である島根大学微生物学教室で準備した選択培地及びBHI培地にブラシごと突刺す形で回収した。選択培地については、齲蝕の主要な口腔内病原細菌であるコラーゲン結合蛋白発現型Streptococcus mutans菌(以下Cnm-SM)の検出について選択的な培地であり、コロニーPCRを行うことでコラーゲン結合型の有無や血清型も同定可能である。またBHI培地で分離培養可能であったコロニーからは、16Sシーケンスを行うことでCnm-SM以外の細菌についても同定可能となっている。現在の所、各々4例ずつの口腔内洗浄液と食道ブラシ擦過サンプルを回収しており(計24サンプル)、Cnm-SMに加えて誤嚥性肺炎や食道癌の発症に関連するといった報告があるStreptocossus anginosusといった細菌が同定されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績の概要でも記載の通り、共同研究者である島根大学微生物学教室及び薬理学教室での細菌培養及び検出環境は順調に整ってきており、Cnm-SMはもちろんであるが、全く予期していなかったStreptocossus anginosusといった細菌についても同定されている。ただ大学病院という性質上、コモンディジーズである逆流性食道炎患者が当初推定していたものよりも少なく、また昨今の新型コロナウイルス流行による受診控えが起こっていることも重なってしまい、エントリー数自体が予定数を下回っている。現状では検体採取自体が律速段階となっており、今後当科の関連病院へ改めて周知を行い、これらの施設を含めて検体回収を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の通り、引き続き健常ボランティア及び疾患患者での検体採取を進めていく。共同研究者と共に細菌培養や16S rRNAシーケンスを行った上で、当初の予定通りCnm-SMと逆流性食道炎発症との関連及び逆流性食道炎の難治化予測について統計学的検討を進める。また前年度中に検出し得ているStreptocossus anginosusといった新規の細菌についても、やはり疾患発症や難治化との相関を検討していく。これらで有意差を示す優勢菌を逆流性食道炎モデルラットへ直接経口投与を行い、頻用される胃酸分泌抑制薬治療に対して実際に抵抗性を示すか実証を進めていく計画である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(24 results)