• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二次性ガラクトース血症に潜在している新規ガラクトース血症(GALM欠損症)

Research Project

Project/Area Number 19K23956
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0902:General internal medicine and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岩澤 伸哉  東北大学, 大学病院, 助教 (30843627)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsガラクトース血症 / 門脈体循環シャント / GALM欠損症
Outline of Research at the Start

門脈体循環シャントなど二次性の高ガラクトース血症あるいは原因不明のガラクトース血症と診断されている患者の中にはガラクトース代謝に関わる酵素異常であるGALM欠損症が含まると考えられる。これら患者のDNA検体を用いて、GALM遺伝子のダイレクトシークエンスを行う。病的バリアントを両アレルで認める場合はGALM欠損症と診断する。新規バリアントの場合は、その機能解析を行う。このようにして二次性ガラクトース血症に潜在しているGALM欠損症の頻度を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでにガラクトース代謝に関わる酵素であるGALM欠損がガラクトース血症の原因となることを世界で初めて報告した。さらに、GALM遺伝子バリアントの機能解析を行い、GALM遺伝子の病的バリアントデータベースを作成した(Iwasawa S, Kikuchi A, Wada Y, Arai-Ichinoi N, Sakamoto O, Tamiya G, Kure S.Mol Genet Metab. 2019;126(4):362-367. 。この結果、GALM欠損症が高頻度に存在すると推定された。
新規にGALM欠損症と診断した症例の一部は、これまで門脈体循環シャントによるガラクトース血症と診断されていた。そこで、門脈体循環シャントなど二次的要因とされていたガラクトース血症に、GALM欠損症が潜在し、比較的多く存在しているのではないかと考えた。
これまでに先天代謝異常スクリーニングでガラクトース血症と診断され、それ原因精査のために腹部エコーを行い、門脈体循環シャントを指摘されている患者を対象に、これら患者のDNA検体を用いて、GALM遺伝子のダイレクトシークエンスを行い、病的バリアントを両アレルで認める場合はGALM欠損症と診断とすることとした。また、新規バリアントであった場合は、その酵素活性を測定することにより機能解析を行い、病的バリアントであるか判断することにした。
宮城県立こども病院と協力を行い、ガラクトース血症から門脈体循環シャントと診断をうけた、患者からDNA検体の提供をうけ、解析に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ガラクトース血症は、ガラクトース代謝に関わる酵素欠損や門脈体循環シャントなどの二次的要因により起きる。ガラクトース代謝に関わる酵素であるGALM欠損がガラクトース血症の原因となることを世界で初めて報告した。さらに、GALM遺伝子バリアントの機能解析を行い、GALM遺伝子の病的バリアントデータベースを作成した。この結果、GALM欠損症が高頻度に存在すると推定された。
この結果をもとに新規にGALM欠損症と診断した症例の一部は、これまで門脈体循環シャントによるガラクトース血症と診断されていたことを明らかとした。みやぎ県立こども病院から患者DNA検体を収集し、遺伝子解析を継続しており研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

宮城県立こども病院からこれまでガラクトース血症と診断され、門脈体循環シャントと診断されていた患者のDNA検体の収集および解析をすすめている。今後はさらに東北地方各地にある東北大学病院の関連施設から門脈体循環シャントなど二次性の高ガラクトース血症として経過観察をうけている患者、あるいは原因不明のガラクトース血症として経過観察をうけている患者の患者検体の解析を実施することとする。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The prevalence of GALM mutations that cause galactosemia: A database of functionally evaluated variants2019

    • Author(s)
      Shinya Iwasawa , Atsuo Kikuchi, Yoichi Wada , Natsuko Arai-Ichinoi , Osamu Sakamoto , Gen Tamiya , Shigeo Kure
    • Organizer
      SSIEM2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi