Project/Area Number |
19K24050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0906:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
Ichikawa Koichi 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (20780076)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 腱骨連結部 / 骨膜移植 / PRF / 生物学的修復 / 腱板 / 腱板修復 / 生物学的再建 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、変性の生じた肩腱板断裂の再建における骨膜移植併用の有効性を検討することである。超高齢社会の到来を迎え、種々の運動器変性疾患は増加傾向にある。その中で肩腱板断裂は高齢者の機能障害の一大要因であり、現状では再建術後の局所固定が長期間に及び手術を受けられた患者への負担となっている。再生医療分野での知見を用いた研究が施行されているが、未だ臨床応用可能な再建促進方法は報告されていない。骨膜は未分化間葉系細胞と各種成長因子が含んだ線維性組織であり、これの腱板修復への応用は肩腱板断裂修復部の生物学的修復の促進と力学的強度の向上の両者に合目的であると考えられる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Rotator cuff tear is one of the major factor in the dysfunction of the elderly, and establishing an optimal treatment method is directly linked to the extension of healthy life expectancy. The purpose of this study is to develop a method for promoting biological rotator cuff repair using peritoneal transplantation and PRF. In histological evaluation, good repair of the tendon bone connection was seen in the peritoneum with PRF combination group compared with the control group. In the histological scoring of the tendon bone repair, the score was significantly higher in the peritoneum with PRF combination group compared to the control group and the PRF alone group.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
腱骨連結部の修復術時に骨膜移植とPRFを併用した報告は、基礎及び臨床の両方において認めない。修復部の力学的強度の増強と、移植骨膜からの軟骨再生及び成長因子を含んだPRFの効果によって、fibrocartilageを含んだenthesisに特徴的な4層構造の再構築が可能になれば、より優れた術式の開発に繋がり、臨床応用に直結すると期待される。今後益々増えることが予想される整形外科の変性疾患の治療に対して大きく貢献する可能性がある。
|