• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性閉塞性肺疾患患者の終末期における訪問看護師の支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K24206
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

梅津 千香子  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20726450)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 訪問看護 / 終末期 / 緩和ケア
Outline of Research at the Start

本研究は、北陸地方の機能強化型訪問看護事業所に勤務する訪問看護師を対象に半構造化面接を実施する。グラウンデッド・セオリー・アプローチ(Strauss & Corbin, 1990/1999)を用いて、COPDと診断されて訪問看護を利用していた人の終末期における看護の経験の語りから、COPD患者の終末期における訪問看護師の支援モデルを構築する。終末期に生じる苦痛の緩和をはかりながら、暮らし慣れた環境で療養すること、QOLの維持に向けた具体的な看護支援を提供できるようにするとともに、全ての在宅療養者とその家族が一定の水準の支援を受けられる訪問看護師の実践に向けた理論的枠組みを提示する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、北陸地方の機能強化型訪問看護事業所に勤務する訪問看護師を対象に半構造化面接を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチ(Strauss & Corbin,1990/1999)を用いて、COPDと診断されて訪問看護を利用していた人の終末期における看護の経験の語りから、COPD患者の終末期における訪問看護師の支援モデルを構築する。これにより、終末期に生じる苦痛の緩和をはかりながら、暮らし慣れた環境で療養すること、QOLの維持に向けた具体的な看護支援を提供できるようにするとともに、全ての在宅療養者とその家族が一定の水準の支援を受けられる訪問看護師の実践に向けた理論的枠組みを提示する。令和2年6月から7月に福井県、石川県、富山県の機能強化型訪問看護事業所に勤務する訪問看護師4名に半構造化面接を実施した。研究参加者の同意を得て録音したインタビュー内容の逐語録を作成し、時間の経過に沿ったCOPD療養者の終末期における療養の経過において、研究参加者が捉えた療養者の状態の変化、療養者や家族が必要とする支援、捉えたことに対する判断、捉えたことに対する意味付け、それに対する支援内容または取り組み、その結果として生じた変化に着目して、表現されている言葉や行為の記述部分を抽出している段階である。本研究の対象は、COPDと診断されて訪問看護を利用しながら自宅療養していた人の終末期における看護を経験した訪問看護師歴3年以上の訪問看護師10名程度としている。今年度の実施調査の結果、北陸地方の機能強化型訪問看護事業所を対象とした調査協力施設に不足が生じる可能性が考えられたため、圏域を広げた調査協力の依頼を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の対象は、北陸地方の機能強化型訪問看護事業所に勤務し、COPDと診断されて訪問看護を利用しながら自宅療養していた人の終末期における看護を経験した訪問看護師のうち、訪問看護師歴3年以上の訪問看護師10名程度としている。2019年度から引き続き、福井県、石川県、富山県、新潟県の機能強化型訪問看護事業所に調査協力を依頼したところ、今年度の調査協力の承諾を得られた訪問看護事業所は4か所であった。さらに、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けてインタビュー調査の実施時期に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、6名の研究協力者を募り、半構造化面接調査を実施する。今年度の実施調査の結果、北陸地方の機能強化型訪問看護事業所を対象とした調査協力施設に不足が生じる可能性が考えられた。これまでに依頼した対象施設に再度調査協力を依頼するとともに、研究対象圏域を広げた調査を開始する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患療養者の終末期における 訪問看護師の支援のプロセス2019

    • Author(s)
      梅津千香子
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi