Project/Area Number |
19K24208
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
竹中 英利子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20849814)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 外来看護師 / アセスメント / 外来看護 / 慢性疾患 / アセスメント能力 / 教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
入院期間が短縮され、外来通院で治療を続ける患者が増加している中、外来看護師には、優先的に看護介入を必要とする患者を見極めるアセスメント能力が必要とされる。そこで、外来看護師にインタビューを行い、優先度の高い患者を見極めるため、どのような情報をどのようにアセスメントしているのか、そのために必要な知識や技術は何かを明らかにする。その結果をもとに、アセスメント能力を育成するための教育プログラムを開発する。 看護師のアセスメント能力が向上することで、患者はタイムリーに必要な看護を受けることができ、病状だけでなく、心理社会的に安定した状態で、生活することが可能になる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究目標1「「外来看護師は、慢性疾患で通院する多数の患者の中から、看護科介入の必要性を判断するために、どのような情報をどう収集し、どのようにアセスメントをしているのかを明らかにする」および研究目標2「1で明らかになった情報と収集方法、アセスメントに必要であった知識・技術を明らかにする」を調査するために、外来看護師にインタビューを行っている。インタビューに際しては、研究者、協力者ともに体調管理を行い、三密を回避しつつ、プライバシーの確保できる環境にて実施している。コロナウイルス感染症の流行状況や、コロナウイルスワクチン接種開始による外来の煩雑な状況も考慮しつつインタビューしているため、遅れぎみではあるが、得られたデータの分析も同時並行で進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染症の流行状況を見ながら、インタビューを依頼していたが、コロナワクチンの接種も開始となり、病院外来看護師が多忙な状況となり、研究協力施設や協力者との調整が難しい状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集と並行して、データのコード化を進める。データ収集および全データのコード化が終了したら、KJ法による質的分析を進める。
|