Project/Area Number |
19K24237
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
嶋田 あゆみ 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (60813087)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | NICU(新生児集中治療室) / 母乳育児支援 / 看護職 / クリニカルラダー |
Outline of Research at the Start |
NICU(新生児集中治療室)に入院する子どもにとって母乳で育てられることは重要であり,NICUにおける母乳育児支援は社会的にも求められている.それゆえNICUで働く看護職が母乳育児を支援する意義は大きいが,母乳育児支援の実践能力を評価するツールはないのが現状である. 本研究の目的は,NICUにおける母乳育児支援に特化した能力(知識・技術・態度)を明確化・共通化し,NICUの看護職の母乳育児支援ラダーを開発するための基礎資料とすることである.
|
Outline of Annual Research Achievements |
NICUにおける母乳育児支援に特化した能力を明確化・共通化し、NICUの看護職の母乳育児支援ラダーを開発するための基礎資料とすることを研究目的としている。 2020年度は、2019年度に実施した予備調査の結果を受けてインタビューガイドを修正し、本調査を実施した。 本調査は、北海道内の医療機関の看護職を対象者とし、合計7名に対して、面接調査を実施した。研究者の所属する地域では、COVID-19感染拡大に伴う緊急事態宣言が2020年5月末に解除されたものの予断を許さない状況は続いていた。そのため、密閉空間・密集場所・密接場面を避けた状態での対面での面接調査を実施し、対面が難しい場合には遠隔での面接調査を実施した。 半構成的面接を録音した内容をもとに逐語録を作成し、NICUにおける母乳育児支援に必要な能力に関するデータを抽出し、コード化し分類した。 今後は、対象者それぞれのコードを統合し、NICUにおける母乳育児支援に必要な能力を明確化・共通化する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度のCOVID-19感染拡大による医療現場の逼迫した状況に鑑みて、医療現場の看護職を対象者とした調査依頼を保留としていた期間があり、研究協力者の確保に時間を要したことが影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者それぞれのコードを統合し、NICUにおける母乳育児支援に必要な能力を明確化・共通化する。 また、2021年度は最終年度となり、研究成果を学会誌に論文投稿する。
|