• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性肝疾患患者における身体活動によるサルコペニア予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K24265
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionSapporo University of Health Sciences

Principal Investigator

大橋 和貴  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20848527)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords身体活動量 / 慢性肝疾患 / サルコペニア / 骨格筋量
Outline of Research at the Start

筋力、筋肉量、身体機能の低下を主症状とするサルコペニアは肝疾患患者のみならず、超高齢化社会において健康寿命の延伸に直結する重要な課題である。中でも、サルコペニアは慢性肝疾患患者の予後に悪影響を与え、生活の質や健康寿命を低下させる。慢性肝疾患患者に対する運動療法や栄養療法がサルコペニアの改善に一定の効果をあげているが、日常的な身体活動による予防法は確立していない。そこで、日常的に生じる身体活動を活動量計によって測定し、慢性肝疾患患者においてサルコペニアの予防が期待される身体活動量の目標値を明らかにすることによって、サルコペニアの予防ならびに健康寿命の延伸に貢献することができる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、肝疾患患者の日常的な身体活動量と骨格筋量の変化を明らかにすることを目的に、身体活動量計を用いて身体活動量の測定を実施した。現在までに20名の測定結果を得た。女性は男性に比べ、身体活動量が少なかった。内訳として歩行による身体活動と生活行動に伴う身体活動に分けて評価すると、女性は男性に比べ歩行による活動量が少なかった。
一方で、女性13名のうち9名が骨格筋量が減少した状態(肝疾患におけるサルコペニア判定基準より)であったものの、活動量[中央値]は健康日本21における65歳以上の高齢者の身体活動の目標値とされる10METs-時/週を上回っていた。男性では、骨格筋量は保たれており、活動量[中央値]も目標値を上回っていた。これらの結果から肝疾患を抱える65歳上高齢者においても身体活動は高く保たれている可能性が推測された。1.0-1.9METsの座位を含む低強度の活動は男性に比べ、女性に多く見られ、また家事のほとんどを担っていると答えたものが多かった。これらの結果から、筋委縮状態にあってもこれまでの生活行動は概ね行えている可能性が推察される。年齢や社会背景が影響すると推測されるものの、研究協力者数が少なく十分な検討に至っていない。今後、目標とする研究協力者数に達するよう調査を行い、骨格筋量の変化についてもデータを収集する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年度末から現在において世界的に流行するCOVID-19に伴い、調査を中断している。当初予定していた調査ができていない。さらに、1回目の調査では想定以上に測定中の機器の紛失や破損が多かった。これらの原因により、目標症例数から遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在までに得られたデータを元に、肝疾患患者の身体活動の特徴についてまとめ日本慢性看護学会で報告する予定である。また、目標症例数から遅れている状況であるため、感染拡大が収束したのちに研究協力施設と調整し早期から調査を行えるように努める。症例数を増やし、当初の計画に沿って分析を進める。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Efficacy of Physical Activity in Prevention of Muscle Weakness in Patients With Chronic Liver Disease2019

    • Author(s)
      Ohashi Kazuki、Ishikawa Toru、Hoshii Asami、Hokari Tamaki、Suzuki Mitsuyuki、Mitobe Yuta、Yamada Etsuko、Abeywickrama Hansani Madushika、Kikuchi Yuko、Noguchi Hirohito、Hirosawa Hiroshi、Koyama Yu
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine Research

      Volume: 11 Pages: 711-719

    • DOI

      10.14740/jocmr3978

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 慢性肝疾患におけるサルコペニア予防とメディカルスタッフの役割2020

    • Author(s)
      大橋 和貴
    • Organizer
      第72回 済生会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 慢性肝疾患患者における身体活動量と握力の変化に関する検討2019

    • Author(s)
      慢性肝疾患患者における身体活動量と握力の変化に関する検討
    • Organizer
      第27回日本消化器関連学会週間(JDDW2019)
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi