Project/Area Number |
19K24305
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | National Agency for the Advancement of Sports and Health |
Principal Investigator |
松田 有司 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (50636371)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 男女差 / 水泳 / 競技力向上 / 技術 / 競技レベル / 身体特性 |
Outline of Research at the Start |
平泳ぎのキック動作は、競技力に大きく影響する動作であるが、動作が複雑であり、科学的理論に基づいた技術指導論はない。①下肢の可動域や構造は男女で大きな差がある、②競技現場で見る男女の下肢動作は明らかに異なる動作をしている、③日本トップ女子選手が、キックで獲得する瞬間的な速度は筋力・パワーに秀でた日本トップ男子選手より勝る、という背景がある。つまり、男女で平泳ぎキック動作の推進力の獲得方略が大きく異なる可能性があり、男女に適した技術指導やトレーニングが行われるべきである。平泳ぎの下肢動作の推進メカニズムを、3次元動作分析、筋活動パターン、身体的特徴など多角的な観点から分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
男女では筋力、柔軟性、下肢構造など様々な身体的性差が存在する。それゆえ、平泳ぎキック動作の推進力の獲得方略が大きく異なる可能性があり、男女に適した技術指導やトレーニングが行われるべきであると考えられる。本研究は、競泳選手の男女の下肢に着目し、1)3次元動作、2)下肢筋活動パターン、3)下肢筋の発達程度、4)下肢柔軟性・構造の違いを男女間で比較、多角的、包括的に男女の下肢キック動作方略の違いを検討することを目的とする。 本年度は昨年度に実施した実験データについての分析を主として研究を実施した。得られたデータにおいて、3次元位置座標、体幹や下肢筋の筋電図データはデータ量が大きく、分析に独自のプログラムを作成して用いることが、効率的に分析を行うために必要である。本年度は、泳速度、関節の角度や角速度、足部速度に対する各関節の貢献度などを3次元的に分析するプログラムを作成した。また、筋電図の活動量や活動パターン(非負値行列因子分解(NMF))を評価するプログラムを作成した。昨年度に実施した実験の全ての被験者のデータ分析を終了した。得られたデータについて先行研究の値などと比較して、プログラムに問題がないことを十分に確認を行った。ただし、被験者数に男女の偏りがあるため(女子選手の数が少ない)、次年度に女子選手を対象に実験し、データが出そろった状態で、男女の動作、筋活動パターン、柔軟性などの違いについて検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルスの影響で、被験者をリクルートすることができず、今年度実施する予定であった実験を実施することができなかった。次年度は、不足している被験者を対象に実験を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
女子の被験者が不足しており、追加で女子の被験者を実験対象者として実験を実施する。本年度にキネマティクスデータ、筋活動について分析するためのプログラムを作成したため、実験が終了すれば、短時間で実験の分析結果を出すことができる。全てのデータが出そろった後、キネマティクス、筋活動パターン、柔軟性、筋量などについて男女間で比較し、男女の推進力獲得パターンの違いについて比較検討を行う。成果は、学術論文として発表を行う予定である。
|