• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

将来における金属資源の安定確保戦略に資する動的リスク分析フレームの構築

Research Project

Project/Area Number 19K24394
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 1101:Environmental analyses and evaluation, environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

横井 崚佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80849894)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords金属資源 / 物質フロー分析 / 産業連関分析 / 資源リスク / 安定供給
Outline of Research at the Start

金属資源の安定確保リスク評価に関する従来の研究では、資源需給の将来変化や一次資源および二次資源中に共存する複数資源の関係性が十分に考慮されていないという問題がある。本研究では、それらの要素を考慮して将来にわたる金属資源の安定確保リスクの新たな評価・管理手法を開発することを目指す。これにより、より実際の資源供給制約に即した将来における資源の安定確保リスクの評価フレームを構築し、我が国の今後の安定的な資源確保戦略の策定に貢献できると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

金属資源の需要増加を受けて将来における資源確保の安定性が懸念されている。資源の安定確保リスクに関する従来の研究では、資源需要の将来変化や一次資源および二次資源中に共存する複数資源の関係性、地域や国に依存する社会経済的要素が十分に考慮されていないという問題がある。本研究では、それらの要素を考慮して将来にわたる金属資源の安定確保リスクの新たな評価・管理手法を開発することを目指す。これにより、より実際の資源供給制約に即した将来における資源の安定確保リスクの評価フレームを構築し、我が国の今後の安定的な資源確保戦略の策定に貢献できると期待される。
一年目は天然鉱山からの一次資源採掘を対象として分析を行ったのに対して、二年目では最終製品として使用されて社会中に蓄積する二次資源の分析を中心に進めた。動的マテリアルフロー分析モデルを用いて世界各国における金属資源蓄積量を推計し、その時系列推計結果に基づいて金属資源の将来需要推計を行った。さらに将来需要量変化とリサイクルによる一次資源代替を考慮して、中長期的な視点から金属資源の枯渇性を評価する枠組みを構築した。また、日本国内を対象に、産業連関分析とマテリアルフロー分析を組み合わせて、銅資源の蓄積量および廃棄量を詳細かつ包括的に時系列で推計した。この研究成果は、二次資源の利用可能性 (リサイクル可能性) の評価へと繋がるものであり、金属資源の安定確保評価において重要な要素の1つである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、金属資源の安定確保リスク評価に対し、社会中に蓄積する二次資源の評価と、将来需要推計を行うことが出来た。しかしCOVID-19による渡航制限などによって、海外の研究グループとの協力作業を予定していた、一次資源の供給源である天然鉱山を対象とした分析に関して遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

資源需給状況の将来変化を考慮した安定確保リスク評価に向けて、一次資源と二次資源の利用可能性を合わせた統合的評価を行う。また予定が遅れている一次資源の利用可能性評価に関しては、評価において重要となる埋蔵量や鉱石品位、共存元素に関する鉱山別のデータベースを利用して、研究を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Responsibility of consumers for mining capacity: decomposition analysis of scarcity-weighted metal footprints in the case of Japan2021

    • Author(s)
      Yokoi Ryosuke、Nansai Keisuke、Nakajima Kenichi、Watari Takuma、Motoshita Masaharu
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102025-102025

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.102025

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Significance of country-specific context in metal scarcity assessment from a perspective of short-term mining capacity2021

    • Author(s)
      Yokoi Ryosuke、Nansai Keisuke、Hatayama Hiroki、Motoshita Masaharu
    • Journal Title

      Resources, Conservation and Recycling

      Volume: 166 Pages: 105305-105305

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2020.105305

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] International inequality in in-use metal stocks: What it portends for the future2021

    • Author(s)
      Watari Takuma、Yokoi Ryosuke
    • Journal Title

      Resources Policy

      Volume: 70 Pages: 101968-101968

    • DOI

      10.1016/j.resourpol.2020.101968

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 将来需要変化を考慮した中長期的な鉱物資源枯渇ポテンシャルの評価2021

    • Author(s)
      横井崚佑, 渡卓磨, 本下晶晴
    • Organizer
      第16回日本LCA学会研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Abiotic Depletion Potentials from different time perspectives based on future demand projections2021

    • Author(s)
      Ryosuke Yokoi, Takuma Watari, Masaharu Motoshita
    • Organizer
      EcoBalance2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属資源の国別の一次供給源における希少性評価2020

    • Author(s)
      横井崚佑, 南斉規介, 畑山博樹, 本下晶晴
    • Organizer
      第48回環境システム研究論文発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日本による世界各国の金属資源の希少性に及ぼすインパクトの要因分析2020

    • Author(s)
      横井崚佑、中島謙一、南斉規介、本下晶晴
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi