UK-JP Collaborative Research on Public Engagement and Bioethics
Project/Area Number |
19KK0002
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三成 寿作 京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西條 玲奈 大阪大学, 文学研究科, 助教 (10768500)
木村 めぐみ 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師 (50711579)
日比野 愛子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00511685)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥15,340,000 (Direct Cost: ¥11,800,000、Indirect Cost: ¥3,540,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | パブリック・エンゲージメント / ゲノム情報 / ELSI / 生命倫理 / パブリックエンゲージメント / デザイン |
Outline of Research at the Start |
近年、英国では科学と社会との関わりをめぐって科学コミュニケーションからパブリックエンゲージメントへの政策的転化が生じている。この転化は専門家のみに依存した科学やその社会的な応用の進め方からの反省から生じている。この対応として将来社会をも視野に入れつつ多様な人々の意向を政策形成に反映していく必要性が高まっている。本研究課題では英国のAnna Middleton教授の研究チーム(Wellcome Genome Campus/University of Cambridgeに所属)とともに、ゲノム情報の取り扱いを事例としつつ、一般市民や非専門家が関与・参画する政策・制度形成のあり方について熟議する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度においては、科学コミュニケーションやパブリックエンゲージメントに関する学術的・実践的な取組みについて文献・資料調査を実施した。しかしながら、当初計画していた年度末の英国への訪問調査は、新型感染症の影響により延期することとなった。本年度においても英国への現地訪問を実施できなかったが、科学技術とアート、パブリックエンゲージメントとの関係性について実践的な知見を得るために、英国のアーティストにコンタクトを取り、アート作品の制作に関する意向や認識について情報取集を進めた。また英国のAnna Middleton教授の研究チームとは、オンラインでの打ち合わせを定期的に実施し、共同研究の進捗や今後の展開・方向性等について意見交換を深めた。特にゲノム情報の利活用に関する意識分析(日英比較)に関して、今後の共同研究を推進する上で有益な研究手法の考案・調整が図れた。またオンラインで打ち合わせを実施できたことにより、本研究に関連する様々な国の研究者が一同に集うことができ、人的ネットワークの拡充とともに共同研究に関する多様な議論の発展を推進できた。国内においては、社会心理学領域を強化するため、研究分担者の増員を図った。本研究の成果は、パブリックエンゲージメントの観点を中心として、英国のNational Co-ordinating Centre for Public Engagement(NCCPE)が主催するENGAGE 2020での報告や、研究・イノベーション学会第35回年次学術大会での発表等にいたったほか、論文等の発表にも一部寄与した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
英国を中心に、科学コミュニケーションやパブリック・エンゲージメントの取組みについて検討できているが、現地への訪問調査については来年度以降の調整を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も、本課題に関する文献・ヒアリング調査を継続する。特に、歴史的視点や国際的視点を重視して取り組む。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)