Project/Area Number |
19KK0017
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
遠部 慎 島根大学, 法文学部, 客員研究員 (50450151)
下釜 和也 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (70580116)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 炭素14年代測定 / 同位体比 / 先史年代体系 / 土器の出現 / ユーラシア先史時代 / 土器 / 年代測定 / 同位体分析 / 縄紋草創期 / 新石器時代 / 文化の多元発生 |
Outline of Research at the Start |
ユーラシア各地の旧石器時代の終わり・土器の始まりから土器の普及まで約10,000年間を対象とし、土器型式による相対年代と多様な測定法によってきた自然科学的年代を整理し、不足部分を新たに測定して、実年代の枠組みを完成させる。朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部、中近東など、年代測定を集積して時期区分を相互に比較できるよう対比年代を明確にし、土器の広がりが伝播か多元発生かを明らかにする。実年代でのユーラシア先史文化の枠組みを完成させ、環境変動と文化史的変化と検討する。同時に、炭素14年代・酸素同位体と年輪・貝輪年代など年代測定法の多様な方法論の相互検証と補完を重ね、新たな年代決定の方法を構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
後述するように海外への渡航ができないため、国内の試料収集を進めた。2020年度は、特に関東の東京都内旧石器時代の年代資料、東京・神奈川・千葉の縄紋前半期、中部地方の縄紋期資料、東北地方の縄紋期資料について多数のデータを集めるとともに、直接年代測定をおこなった。 土器出現の問題と別に定住化の出現についても、縄紋時代草創期の集落である静岡県富士宮市大鹿窪遺跡において、富士宮市教育委員会の協力を得て多数の炭化物試料を調査地から採取した。こっれらは、大鹿頸の集落において少なくとも5軒以上の住居が構築されていく過程と、その間に設置された調理用の集石遺構に伴う炭化物を20点以上採取しており、今後測定していく予定であるが、炭化物が微少で弱いため、その試料処理・測定方法についても工夫を重ねているところである。 測定としては、AMS年代測定、IRMS同位体測定の他、年輪年代、酸素同位体比、熱ルミネセンス測定、古地磁気測定もおこなっている。 ケンブリッジ大学・ヨーク大学ほかの海外の研究者とは6月に2日間かけてオンラインでの打合せをおこない、韓国・イラン・ロシアの研究者とはメールやオンラインでの打ち合わせをおこなった。分担者とは随時研究打ち合わせを個別におこなったほか、2021年2月にオンライン会議で全般的な統括と今後の打ち合わせをおこなった。 ケンブリッジ大学エンリコ講師とは、遺跡データ解析と人口動態モデルの組み方、さらには年代値の解析についての議論を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス拡散防止に伴う海外渡航の自粛に伴い、予定していた、韓国での試料収集、イギリスでの研究打ち合わせとデータ入力・プログラミング、中近東やロシアへの事前調査がおこなえなくなったため、大幅に研究の進展は遅れている。海外協力者との打ち合わせはオンラインでおこなっているが、実際のサンプリング等は不可能である。代替として、対比される国内の試料収集と年代測定は進めているため、日本国内カウチの土器出現期のデータや定住化に関わるデータは予定以上に進んでいるが、国外のユーラシア各地での試料収集と、ケンブリッジ大学と共同研究する年代値を解析しながらシミュレーションする人口動態研究については、予定には大きく遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内の試料収集も続け、日本列島での年代体系化は旧跡時代~縄紋時代前半期にかけてを中心に、より一層進める。遅れているユーラシア各地を目した海外の試料収集と、ケンブリッジ大での共同作業については、打ち合わせと準備は進めているので、渡航が可能となってから海外の試料収集を進める予定である。海外については、既に計画している韓国、イラン、シベリアの情報収集を進めるとともに、中国についての情報収集も予定する。
|