水田環境の変化が大型糞虫の生息環境に及ぼす影響と糞虫食との相互関係の解明
Project/Area Number |
19KK0024
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
百村 帝彦 九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (80360783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細谷 忠嗣 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 特任准教授 (90467944)
田川 一希 宮崎国際大学, 教育学部, 講師 (90830399)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥13,390,000 (Direct Cost: ¥10,300,000、Indirect Cost: ¥3,090,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 糞虫 / ラオス / タイ / 昆虫食 / 水田 / 里地生態系 |
Outline of Research at the Start |
ラオスやタイ東北部には昆虫食の一環として糞虫食の習慣がある。なかでも大型糞虫類は水牛の糞に依存し、水牛は水田の雑草を食してその場で糞をし、その水田はコメを栽培する場として存在しており、里地生態系を形成しているといえる。しかし近年、農業の機械化や駆虫剤の利用で、水田環境が大きく変化し大型糞虫類の生育に影響が及んでいる。また経済発展や農業の近代化により、村落住民の昆虫食の習慣も変容しつつある。本研究は、水田環境の変化が大型糞虫類の生息環境に及ぼす影響、大型糞虫食と村落住民の生活形態の変容との関係性、そして大型糞虫類の生息環境の変化と村落住民の大型糞虫食との相互関係を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度においても、大型糞虫類の生息状況と糞虫食の概要を把握することを目的として、ラオス・タイの対象地域における踏査調査の実施を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響で海外渡航ができず、当該年度の踏査調査も見送らざるを得なかった。 また本研究の概要を表した雑文「里地里山生態系の変容による大型糞虫類の生存戦略の解明」を『昆虫と自然』に投稿を行った。またラオスとタイにおける昆虫食の概要を把握することを目的として、Web等を中心に文献収集を継続して進めているが、ラオス語・タイ語の文献・資料も多くあり、当該国の研究者と共同で作業を行いつつ、進めている。 日本側研究チームの打ち合わせも、新型コロナ感染ウィルス感染症を考慮し、オンラインにおいて2度行った。現地調査が限定される中、従前行った調査結果をもとに、今後の研究方針・論文の投稿化について、議論を行った。 糞虫食の実態と大型糞虫類の生息状況の把握やその移り変わりを把握することを目的とした、村落レベルアンケート調査実施のため、タイ側ラオス側のカウンターパート機関との現地での打ち合わせについても、新型コロナウィルス感染症の影響で現地渡航が出来ず、実施を見送らざるを得なくなった。2021年度においても、新型コロナウィルス感染症の影響が継続することが想定され、日本側研究者による調査を伴わない、海外共同研究機関主導での委託調査も検討の視野となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度実施を予定していたラオス・タイへの現地調査が、コロナウィルスの影響により中止せざるを得なくなり、現地の実態を把握することが困難な状況であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度においても、コロナウィルスの影響で現地調査の実施が不可能であった。2021年度においても、新型コロナウィルス感染症の影響が出ることは諫めず、海外共同研究機関による委託調査を取り入れることを検討しなければならない。 2021年度後半に渡航が可能であれば、ラオス・タイでの現地調査を海外共同研究機関と合同で実施する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)