• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Meaning of Development /Modernization in Asia:Comparing 8 Asian countries

Research Project

Project/Area Number 19KK0049
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionInstitute of Developing Economies, Japan External Trade Organization

Principal Investigator

佐藤 寛  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究推進部, 上席主任調査研究員 (50403613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 麻由子  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00585416)
佐藤 裕  都留文科大学, 文学部, 准教授 (40534988)
吉田 舞  フェリス女学院大学, 文学部, 研究員 (50601902)
浜本 篤史  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80457928)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsアジアの近代化 / 開発社会学 / 貧困削減 / 開発教育 / 開発コンサルタント / 開発援助 / 開発と発展 / 西欧化
Outline of Research at the Start

21世紀は「アジアの世紀」と言われる。その背景には中国・インド・アセアン諸国の経済的・政治的発展があるが、それは各国における「開発/近代化」の成果とも言えよう。「開発」と「近代化」は同義にとらえられがちであるが、本研究ではアジア各国において「開発・発展・近代化」といった事象がどのように理解され、ローカルな文脈で解釈されてきたのか、その実践の過程においてどのように西欧とは異なる意味づけが行われてきたのかを明らかにする。さらに「開発/近代化」推進のために、政策担当者のみならず市井の人々の間でどのようにイデオロギーや言説が動員されてきたのかを比較検討し「アジアにおける近代化」の特質を析出する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、一切の現地調査が実施できなかった。国内での研究会も同様であり、研究分担者が北九州、広島、山梨、東京に分散しているため対面での研究会も実施できなかった。
これに対応して、年度前半は国内の研究チームによるzoom研究会を開催(4月、6月、8月、9月)して「アジアの開発社会学プロファイル」に関する意見交換を深めた。10月にはzoom研究会に松園祐子教授(淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科)をお招きしてタイの都市と貧困についてのお話を伺った。
こうした準備段階を経て、年度後半にはzoomで国際ワークショップを開催した。2月11日に本科研のカウンターパートであるチュラロンコン大学のスリチャイ・ワンゲーオ教授を招き、タイ(チュラロンコン大学、Jakkrit Sangkhmanee氏)、フィリピン(アテネオ・マニラ大学氏eslie Advincula-Lopez氏)、スリランカ(奈良県立大学ニルマラ氏)から各国の「開発社会学」プロファイルのドラフトを報告して頂いた。本ワークショップには東京大学東洋文化研究所の佐藤仁教授、韓国ソガン大学のキム・ソヤン准教授にもご参加いただいた。
これをきっけかに、タイについては2月17日、フィリピンについては3月9日にそれぞれの担当者と個別の意見交換・質疑応答のためのzoomミーティングを開催した。
2021年度も対面の研究会は困難と考えられるが、こうしたzoom研究会の機動性を活かした研究活動のあり方を工夫していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では今年度、アジアにおける各国研究者を集めたワークショップの開催を想定していたが、新型コロナウィルスの影響で開催することができなかった。このため、オンラインでのワークショップに切り替えて一定程度の成果は得られたが当初計画に比して、各国の研究者間の意見交換の機会が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度はzoom等を利用した意見交換の機会の増加を図りたい。特に、ワークショップの一斉開催ではなく、関係者を集めたワークショップを一回開催した後に、フォローアップのための個別ミーティングを日を改めて実施するという方法が有効であることが分かったので、オンラインならでは(渡航費が不要なので細切れのミーティングが可能)のこの方法を活用していきたい。
その上で、「アジアの開発社学プロファイル」の英語原稿を年度内に取りまとめられるよう、スケジュール管理を行う。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All Other

All Int'l Joint Research (5 results)

  • [Int'l Joint Research] アテネオデマニラ大学(フィリピン)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学(タイ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] トリブバン大学(ネパール)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ソガン大学(韓国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ハサヌディン大学(インドネシア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi