• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Dual and strategic approach of the assessment with the axis of the cross-cultural study of curiosity

Research Project

Project/Area Number 19KK0050
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 昌弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 優一郎  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20582901)
劉 靖  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60747864)
西川 一二  大阪商業大学, 総合経営学部, 講師 (10781560)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords好奇心 / 生活の質 / ウェルビーイング / 高齢者 / 暗黙知 / ナラティブ探究 / アセスメント / 学習する組織 / 活動理論 / 実践のコミュニティ / 日本文化 / SDGs / 人工知能
Outline of Research at the Start

本国際共同研究「好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプ ローチ」は、日本人の好奇心の低さという問題に一石を投じ、国際標準で「好奇心の尺度化 と解明」を行う。イスラエルに直接出向いて、なぜイスラエルのプロジェクトとの国際的なコラボなのか?を 問いながら、研究計画を実施する。好奇心の解明による向上という人材育成は、社会実装を推進し、(人工知能(AI)の教育 利用というミクロな技術的なものと、「持続可能な開発目標(SDGs)」としてマクロで政策的 なもののデュアルで)国際協調しながら、どのようにすれば同じ土俵の上で文化間比較研究 が可能となるのか?という問いを掘り下げる。

Outline of Annual Research Achievements

本国際共同研究「好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプ ローチ」は、日本人の好奇心の低さという問題に一石を投じ、国際標準で「好奇心の尺度化 と解明」を行う。イスラエルに直接出向いて、なぜイスラエルのプロジェクトとの国際的なコラボなのか?を 問いながら、研究計画を実施する。好奇心の解明による向上という人材育成は、社会実装を推進し、(人工知能(AI)の教育 利用というミクロな技術的なものと、「持続可能な開発目標(SDGs)」としてマクロで政策的なもののデュアルで)国際協調しながら、どのようにすれば同じ土俵の上で文化間比較研究 が可能となるのか?という問いを掘り下げる。
5年目である2023年度は、コロナ禍が終息し、先方のカウンターパートと日程調整し、若手の夏季の休暇のタイトなスケジュールをこじ開けて現地滞在を試みた。テルアビブ大学工学部のゴルドン研究室にも訪問をし、ロボット工学において、心理学をはじめ、マーケティングに至るまで学問の垣根を超えて、好奇心の問題にマルチなアプローチを取り入れている方法を伝授された。
日本とテルアビブ大学との比較研究から発展して、ユダヤ系のみならず、ウクライナ系、アラブ系、ドイツ系といった研究者が1つのグループとなって、好奇心の問題、特に高齢者(シルバー世代)にアプローチして、OECDに提案しないかというところまで、議論が及んだ。対して、日本側は自然災害が日本人のDNAに影響を及ぼしていると解釈し、好奇心を日本文化の中で掘り下げて行う土台として、公平な社会的関係(カンケイ)と全体的な相互関係(ツナガリ)の継続的な強調、社会文化的システム思考の実践の二つから、教室、学校、郷土と、様々なレイヤーを設けて、アプローチする方法を模索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

イスラエルと、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの軍事衝突は大きな犠牲が出ており、深刻さを増しており、想定外の事態が進んでおり、いずれ共同研究の再開ができることを希望しているが、国際共同研究に向けて、収束を願うのみである。

Strategy for Future Research Activity

日本国内から、災害の多い地域を北海道、長野県、石川県、富山県に限定し、主観的なウェルビーイングである生活の質尺度を、従前の好奇心の尺度に加えて、100名の高齢者からデータを収集した。しかしながら、帰国後すぐに、イスラエルと、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの軍事衝突は大きな犠牲が出ており、深刻さを増し、今日に至っている。

zoomを通じて、方法論を議論しつつ、終了後も、低コストで、データから国際的な共同論文を書き上げていくべく、共同研究を細々と続けていく。関連する先行研究に当たりつつ、それらを乗り越える視点を持ち続ける。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] テルアビブ大学/ヘブライ大学/ハイファ大学(イスラエル)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] テルアビブ大学(イスラエル)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Ambiguous tacit knowledge with a thematic focus based on Japanese social culture: An excellent source of qualitative data analysis and interpretation for systematic search of meaning2022

    • Author(s)
      Tomomi KUBOTA, Tomomi KUBOTA
    • Journal Title

      Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics

      Volume: 20(4) Issue: 4 Pages: 53-59

    • DOI

      10.54808/jsci.20.04.53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Qualitative Data Analysis and Systematic Research Method Based on Japanese Cultural Context2022

    • Author(s)
      Tomomi Kubota, Zeyu Lang, Masahiro Arimoto
    • Journal Title

      Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics

      Volume: 20(5) Pages: 60-82

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incorporating 21st century skills and knowledge management into Japanese Management and Organizational Culture in Schools:Towards 21st century skills 2.0 Tohoku can offer after 20112021

    • Author(s)
      Arimoto, M,
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報/Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University,

      Volume: 69(2), Pages: 233-256

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Paradigm shift from behaviorism and cognitivism to social cognitive and sociocultural theories of learning2021

    • Author(s)
      Arimoto, M, & Lang, Z.
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報/Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University,

      Volume: 70(1) Pages: 89-111

    • NAID

      120007184210

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Ambiguous tacit knowledge with a thematic focus based on Japanese social culture: An excellent source of qualitative data analysis and interpretation for systematic search of meaning2021

    • Author(s)
      Arimoto, M,
    • Journal Title

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      Volume: 8 Pages: 37-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The Possibilities of 21st Century Skills 2.0 by Systems Thinking Toward New Pedagogy2020

    • Author(s)
      Arimoto, M, Nishizuka, K
    • Journal Title

      OIDA International Journal of Sustainable Development

      Volume: 13(2) Pages: 55-66

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Education for Sustainable Development and the 'Whole-Person' Curriculum in Japan.2020

    • Author(s)
      Clark, I., Nae, N., & Arimoto, M
    • Journal Title

      Oxford Encyclopedia of Educational Psychology

      Volume: ?? Pages: 1-32

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190264093.013.935

    • ISBN
      9780190264093
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] COVID-19 感染症パンデミック2020 経験による 21世紀型スキル2.0の可能性2020

    • Author(s)
      有本昌弘
    • Journal Title

      『東北大学教育学部 研究年報』

      Volume: 68(2)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Policy-Borrowing by Introducing School-Wide Assessment and Pedagogy in the Context of Japanese Lesson Study: Visualizing the Tacit Knowledge of ‘Learning Individuals, Groups, and Organizations’ using the School Based Professional Learning Community (SBPLC) Model2021

    • Author(s)
      Arimoto, Masahiro; Castro, Paula; Nomi, Yoshihisa
    • Organizer
      WERA 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] The possibilities of 21st century skills 2.0 using systems thinking for new pedagogy2020

    • Author(s)
      https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3773640
    • Organizer
      14th International Conference on Sustainable Development
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi