Project/Area Number |
19KK0156
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田尾 龍太郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (10211997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 総一郎 京都大学, 農学研究科, 助教 (50827566)
山根 久代 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80335306)
澤田 玲子 京都大学, 農学研究科, 研究員 (20713043)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 果樹 / 園芸 / 嗜好性 / 栽培化 / 倍数体 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,USDAの保有する多様なサザンハイブッシュブルーベリーの遺伝資源を活用し,高品質品種の開発を加速化するための基盤整備を行う.認知科学の手法を取り入れ,嗜好・分析型の官能評価試験を実施し,高品質果実生産のための品種育成に活用する.また,ゲノムワイドな解析によりサザンハイブッシュブルーベリーの育種成立過程を解明する.さらに果実の生化学的特性に基づいてゲノム多型と嗜好性要因を紐付けする.ゲノムワイドな解析は,開花期など暖地栽培に関連する農業形質の解明にも適用する.以上より,日本独自の高品質ブルーベリー育成のための育種体系を確立し,消費者を指向する暖地適応型ブルーベリー育種に応用する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,アメリカ農務省(USDA)のSouthern Horticultural Research Unit(SHRU)のBabiker研究員と行う5年間の共同研究である.昨年度に引き続いて,研究3年目に当たる本年度も,サザンハイブッシュブルーベリー(南部HB)のゲノム進化過程の解明を進め,さらにゲノムワイド多型情報を用いた関連解析を行った.またブルーベリー遺伝資源の果実代謝物プロファイリングとブルーベリー果実に対する嗜好・分析型官能評価調査研究についても,昨年度までの調査を改良し,継続実施した.具体的な研究成果は以下の通りである. これまでにジェノタイピングした南部HB遺伝資源について,USDA-SHRUの環境における5種のフェノロジー関連形質(低温要求量,開花日,成熟日,成熟までの日数,連続開花性)をBabiker研究員と共同で調査した.これまでに得たデータを統合し,ゲノムワイドアソシエーション解析を行ったところ,いくつかのピークが得られた.各遺伝子座におけるアレルの地理的分布を解析したところ,検出された少低温要求量アレルと開花遅延アレルは四倍体ハイブッシュブルーベリーの遺伝子プールにintrogressionされたものと考えられた. ブルーベリー30品種について,京都大学の20~30代の男女32名を対象にgLMS法による嗜好・分析型官能評価を実施した.各品種において,果実硬度,果実弾力,糖酸度,香気成分を測定し,代謝物データとした.食感の嗜好性が高い品種が2つのタイプに分類できることがわかった.Type1はクリスピー感が強い品種であり,Type2ha歯ごたえは弱いもののなめらかな食感をもつ品種であった.また主成分分析から,全体の嗜好性の強さには甘味および酸度の高さが強く関連するが,味と香気成分から特徴付けられるフレーバーの強さも影響を与えることが示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染症蔓延の影響で,海外出張が制限される状況下にあって,本研究の最終目標である日本独自の高品質ブルーベリー育成のための最適経路をもたらす育種方針とマーカー育種体系を確立するために必要なサザンハイブッシュブルーベリーの成立過程に関する知見を得つつある.また一昨年度にBabiker博士と立案し昨年度実施した消費者嗜好型育種に向けた嗜好・分析型の官能評価試験の結果を検討した上で,新たに改良した試験を行うことができたので,おおむね順調に研究は進んでいると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
まだしばらくの間,本国際共同研究に及ぼす新型コロナウィルス感染症蔓延の影響は避けられないものと考えられる.そこで日本側研究者が現地に赴くことなく,米国側研究者であるBabiker博士が実験を遂行して得た結果と情報を共有することで進めることが可能な研究を中心に進めていくことにする.この際にはリモート会議などを通じて,研究の詳細について打ち合わせをしていく.これまでに得ている結果については,早期にとりまとめて論文投稿していく.本研究のもう一つの柱である,ブルーベリー果実に対する嗜好・分析型官能評価調査:分析型評価については,これまでの試験結果を検証した上で,新たな試験を行う予定である.
|