• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

International collaborations for revealing the synergistic genetic relationship in genome maintenance systems

Research Project

Project/Area Number 19KK0210
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 50:Oncology and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

廣田 耕志  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00342840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 雅貴  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (00734104)
阿部 拓也  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (50779999)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
KeywordsDNA損傷 / がん治療 / 合成致死 / 化学物質 / スクリーニング / ヌクレオシドアナログ / チェックポイント / 相同組換え / DNA修復 / 損傷 / 分子標的 / ガン治療 / DNA複製 / ゲノム維持 / 腫瘍 / 治療
Outline of Research at the Start

本研究では、遺伝子―遺伝子間のシナジー効果を「遺伝子シナジー」と定義し、ゲノム維持における遺伝子シナジーの分子レベルでの包括的理解を目指し研究する。首都大及び広島大からなる国内研究グループは、包括的スクリーニングによって新規の遺伝子シナジーの抽出を行う。イタリアIFOM研究所は、ゲノム構造異常を電子顕微鏡を用いて調査する独自の技術を持つ。米国NIH研究所は、世界最大の化合物ライブラリーを持ち、スクリーニング用ロボットを用いたハイスループットスクリーニング法を確立している。本研究で抽出した遺伝子シナジーの分子レベルでの作動機構の理解のためにイタリアIFOM研究所と共同研究を推進する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では遺伝子間のシナジーの包括的理解およびその背後にある分子メカニズムの解明を目指すとともに、この知見を基にした新しいガン治療法の提案につなげることを目標とし、以下の(1)から(3)のサブテーマの研究を推進する。
(1)新規遺伝シナジーの抽出の研究では、遺伝子シナジーをあぶり出すケミカルジェネティクス手法のスクリーニングを実施する。(2) 遺伝子シナジーにおける分子メカニズムの包括的理解では、(1)で発見した遺伝子シナジーの分子メカニズムの同定のために、染色体分析やDNA複製のモニタリングや電子顕微鏡を用いた染色体異常の検出を行う。この研究では様々な最先端計測技術を持つイタリアIFOM癌研究所のBranzei Dana教授との共同研究を実施する。(3) 低分子阻害化合物のスクリーニングの研究では、(1)と(2)の研究成果を治療につなげるための、薬品開発に向けたプラットフォーム形成を目指す。ガン治療の際にガン細胞で変異した経路とシナジーの関係にある遺伝子機能(経路)を抑制する必要がある。このために、各種経路の低分子阻害化合物を同定する手法を開発する。この研究では、世界最大の化合物ライブラリーを有する米国NIH研究所のXia Menghang博士と共同研究する。共同研究の目的は、化合物ライブラリーを細胞に暴露して誘導されるDNA損傷を定量的かつハイスループットに評価し、DNA修復因子の低分子阻害化合物の探索をすることである。
本研究では、日本、イタリア(IFOM研究所)、米国(NIH研究所)の国際共同研究を強力に推進することで、遺伝子間のシナジーの包括的理解およびその背後にある分子メカニズムの解明と、この知見を基にした新しいガン治療法につなげることと、国際的に活躍できる次世代の研究者を育成することの3点の目的に向け国際共同研究を強力に推進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はイタリアIFOM研究所に出張し、複製フォークの電子顕微鏡解析を実施する予定であったが、コロナウィルス感染症の蔓延による渡航規制のため、イタリア国際共同研究は一時的に滞っている。同様に、米国NIHにも学生を派遣することは実現できなかった。一方、セミナーやディスカッションをオンラインで開催するなど、オンサイトでの交流が実現できない代替措置を講じることで、交流と国際共同研究を実施した。
2020年度の研究交流では、(1)ゲノム編集細胞コレクションを用いたケミカルジェネティクス手法による遺伝子と化学物質間のシナジーの抽出と、(2)DNA損傷マーカーのγH2AXを指標としたイメージング技術を用いた化学物質のスクリーニングシステムの構築、の2点の研究を実施した。
(1)は東京都立大で実施し、21種類のヌクレオシドアナログ(薬品)の4種のゲノム編集細胞に対する応答を調査し、4つの化合物において特異的な変異遺伝子との相互作用を見いだすことができた。さらに、4種の化合物に関して、12種の変異体に対して感受性プロファイルを検討した。
(2)の研究では良好な成績の高速スクリーニングシステムをNIHにおいて構築でき、このスクリーニングシステムを用いて、ER(エストロゲン受容体)に依存して染色体を断切させる活性を持つ化学物質を3種同定することに成功した。(1)の研究は都立大で実施したが、その研究成果はオンライン会議でNIHおよびIFOM研究所と共有した。(2)の研究は、ロボットを用いた大規模スクリーニングはNIHで実施したが、得られた結果の手作業での確認は都立大において実施した。この研究で同定した、ER(エストロゲン受容体)に依存して染色体を断切させる活性を持つ化学物質および本スクリーニングシステムを紹介する論文を作成中であり、2021年度中に受理されることを目指している。

Strategy for Future Research Activity

以下に2021年度における研究内容を箇条書きで記した。
(1-1) 新規遺伝シナジーの抽出-1 各代表的DNA損傷応答経路の変異体30種の細胞を選択し、20種のヌクレオシドアナログ薬品に対する感受性を調査する。(1-2) 新規遺伝シナジーの抽出-2 ATRチェックポイント阻害薬品VE821およびChk1チェックポイント阻害薬UCN01に対する感受性プロファイルを調査する。
(2) 遺伝子シナジーにおける分子メカニズムの包括的理解 IFOM研究所に分担者の阿部助教が8-9月に40日間留学し、電子顕微鏡や染色体免疫染色(高解像度顕微鏡技術)などの最先端研究技術による、抽出した遺伝子シナジーの分子メカニズムの理解を行う。大学院学生2名をIFOM研究所に派遣し、共同研究を実施する。研究代表者の廣田は9月に3日間滞在し研究打ち合わせを行う。
(3) 低分子阻害化合物のスクリーニング NIH研究所のXia博士及び当研究室の卒業生の大岡博士と共同でロボットを用いたハイスループットの薬品スクリーニング実験システムを構築する。研究代表者の廣田がNIHを9月に訪問し講演を行うとともに、共同研究打ち合わせを実施する。
上記の(2)および(3) の海外渡航を含む計画においては、コロナウィルス感染症の状況によって、オンサイトでの交流が不可能の場合は2020年度と同様にオンラインでの交流を実施し、国内で分担研究を実施する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(24 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] NIH/UCデービス(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Sussex大学/レスター大学/ケンブリッジ大学(英国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] IFOM研究所(イタリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] IFOM研究所(イタリア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] NIH研究所(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] lncRNA transcription induces meiotic recombination through chromatin remodelling in fission yeast.2021

    • Author(s)
      Senmatsu S, Asada R, Oda A, Hoffman CS, Ohta K, Hirota K.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4(1) Pages: 295-295

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01798-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pold4, the fourth subunit of replicative polymerase δ, suppresses gene conversion in the immunoglobulin-variable gene in avian DT40 cells2021

    • Author(s)
      Kojima K, Ooka M, Abe T, Hirota K.
    • Journal Title

      DNA Repair (Amst)

      Volume: -

    • DOI

      10.1016/j.dnarep.2021.103056

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Topoisomerase activity is linked to altered nucleosome positioning and transcriptional regulation in the fission yeast fbp1 gene.2020

    • Author(s)
      Asada R, Senmatsu S, Montpetit B, Hirota K.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15(11)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242348

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Topoisomerase I-driven repair of UV-induced damage in NER-deficient cells2020

    • Author(s)
      Saha Liton Kumar、Wakasugi Mitsuo、Akter Salma、Prasad Rajendra、Wilson Samuel H.、Shimizu Naoto、Sasanuma Hiroyuki、Huang Shar-yin Naomi、Agama Keli、Pommier Yves、Matsunaga Tsukasa、Hirota Kouji、Iwai Shigenori、Nakazawa Yuka、Ogi Tomoo、Takeda Shunichi
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 117 Pages: 14412-14420

    • DOI

      10.1073/pnas.1920165117

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] UBC13-Mediated Ubiquitin Signaling Promotes Removal of Blocking Adducts from DNA Double-Strand Breaks2020

    • Author(s)
      Akagawa Remi、Trinh Hai Thanh、Saha Liton Kumar、Tsuda Masataka、Hirota Kouji、Yamada Shintaro、Shibata Atsushi、Kanemaki Masato T.、Nakada Shinichiro、Takeda Shunichi、Sasanuma Hiroyuki
    • Journal Title

      iScience.

      Volume: 23 Pages: 101027-101027

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101027

    • NAID

      120006956714

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of proofreading exonuclease activity of replicative polymerase ε in replication fork slowing at DNA damage2020

    • Author(s)
      Hirota K.
    • Organizer
      分子生物学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 複製ポリメラーゼεの校正活性はカンプトテシンによるDNA損傷における安全な複製停止に寄与する2019

    • Author(s)
      阿部拓也, 津田雅貴, 釣本俊樹, 柴田武彦, 武田俊一, 廣田耕志
    • Organizer
      第37 回 染色体ワークショップ/第18 回 核ダイナミクス研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Deoxyriboseの2’ CH2の相同的組換えでの役割:何故、染色体はDNAなのか2019

    • Author(s)
      柴田武彦、新井直人、美川務、岩崎わかな、廣田耕志
    • Organizer
      第37 回 染色体ワークショップ/第18 回 核ダイナミクス研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Role of proofreading exonuclease activity of replicative polymerase ε in replication fork slowing at DNA damage2019

    • Author(s)
      Masataka Tsuda, Takuya Abe, Toshiki Tsurimoto, Takehiko Shibata, Shunichi Takeda, and Kouji Hirota
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 分裂酵母fbp1遺伝子上流領域における転写因子結合機構の解明2019

    • Author(s)
      幸田和佳奈、千松賢史、廣田耕志
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞内におけるY Family TLS Polymerasesの機能解明2019

    • Author(s)
      猪又侑里子、阿部拓也、廣田耕志
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] DNA複製因子TIPINと相同組み換え因子BRCA1の遺伝学的相互作用の解析2019

    • Author(s)
      阿部拓也、吉本侑依、廣田耕志
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] チロシルDNAホスホジエステラーゼ2(TDP2)によるDNA切断端に共有結合したトポイソメラーゼ2の修復機構2019

    • Author(s)
      津田雅貴, 北舛海斗, 中野敏彰, 笹沼博之, 武田俊一, 井出博
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Repair of topoisomerase2 covalent cleavage complexes by tyrosyl-DNA phosphodiesterase 2(TDP2).2019

    • Author(s)
      Tsuda M, Kitamasu K, Nakano T, Ide H.
    • Organizer
      ACEM/JEMS
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分裂酵母fbp1遺伝子上流領域における転写因子結合機構の解明2019

    • Author(s)
      幸田和佳奈、千松賢史、廣田耕志
    • Organizer
      バイオコンファレンス
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞内におけるY Family TLS Polymerasesの機能解明2019

    • Author(s)
      猪又侑里子、阿部拓也、廣田耕志
    • Organizer
      バイオコンファレンス
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 複製ポリメラーゼεの校正活性はカンプトテシンによるDNA損傷における安全なフォーク停止に寄与する2019

    • Author(s)
      Kouji Hirota
    • Organizer
      核酸医薬学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 分裂酵母fbp1遺伝子上流領域における転写因子結合機構の解明2019

    • Author(s)
      幸田和佳奈、千松賢史、廣田耕志
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ネガティブセレクションマーカーを用いた染色体改変技術の構築2019

    • Author(s)
      阿部拓也
    • Organizer
      第8回DNA損傷応答ワークショップ
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi