• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transdisciplinary studies on the neural basis of cognitive development of imprinting

Research Project

Project/Area Number 19KK0211
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 51:Brain sciences and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松島 俊也  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40190459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 俊之  帝京大学, 薬学部, 助教 (40718095)
本間 光一  帝京大学, 薬学部, 教授 (90251438)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords認知発達 / 自閉症 / バルプロ酸 / 刷り込み / 神経回路 / 遺伝子発現 / レジリエンス
Outline of Research at the Start

出生直後の経験は心の発達に決定的な役割を果たす。心理学者Harlowはアカゲザルの乳児で重要な発見をした。(A)乳児は愛着を寄せるべき対象を、生まれながらに知っている事。(B)愛着対象との相互作用を阻害されると深刻な発達障害をもたらす事。(C)にもかかわらず発達にはレジリエンスがあり、最小限でも適切な相互作用があれば回復できる事。本研究に加わる日伊の研究者は、刷り込みという雛の行動発達も、アカゲザルと同じ性格が備わっていることを見出してきた。本研究ではそれぞれの強みを持ち寄ってさらに研究を推進し、認知・神経回路・分子機構にまたがる集学的研究によって認知発達のレジリエンスの基盤を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

【研究の課題】「出生前後の様々な経験は脳のどこに、どのような刻印を不可逆的に(あるいは可逆的に)加えることで、生後の社会と物理的世界に関わる認知の安定的な発達を可能にするのか」、これを核心をなす問いとして研究を進める。具体的な方策として孵化直後のニワトリ雛が示す刷り込み(インプリンティング)に焦点を当てた。インプリンティングの分子・認知・生理機構について集学的研究を国際的に展開することによって、動物が生得的に備えている「核となる知識 CORE KNOWLEDGE」を理解し、それを基盤とする認知発達過程を理解する。その為に以下の課題を設定した。(1)生物的運動(ヨハンソンの光点動画)・自発的運動(自律的な速度変化)・顔ゲシュタルトに対する選好性はどのように獲得されるかを行動学的に解析する。(2)選好性の発達を担う責任脳部位を同定し、発達のカギとなる分子カスケードを特定する。(3)物理的世界に関する認知発達(数の理解と算術演算、空間の理解と特徴的不変量を抽出する機構)が、1に挙げた社会的認知の発達とメカニズムを共有するか、を検討する。
【2020年度の進捗状況】2019年10月の交付内定以後、次の研究を進めた。
(1)刷り込みの行動研究を自動化する装置を設計製作し、2020年3月に短期間、研究代表者がトレント大に赴いて装置と実験手順を共有した。
(2)孵化前1週間(孵卵開始14日)の胚にバルプロ酸ナトリウムを投与すると、生得的な社会的選好性(ニワトリの原種である赤色野鶏のはく製を用いた実験による)への選好性が選択的に失われるというトレント側の最近の研究結果をもとに、ヨハンソンの生物的運動への選好性の発達に対する影響を調べた。コロナ禍のため交流を伴う実験が不可能だったが、バルプロ酸だけではなく、一連の神経伝達阻害剤の投与によっても生物的運動選好性の発達が阻害されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【進展が見られた点】
行動研究は手順の些細な違いによって再現性がとれず複数の研究室の間で結果が矛盾する危険性がある。国際共同研究の実施に当たって、実験装置と手順を共有する必要があり、直接の交流を通して実現した。
さらに、生物的運動(BM)への選好性発達に関して、以下の知見を得た。(1)バルプロ酸の投与は人工物(回転するレゴブロック)への刷り込み(学習による選好性の形成)を阻害するが、BM選好性を有意には阻害しない。他方、(2)同様に抗てんかん作用を持つケタミンの投与はBM選好性発達を著しく阻害した。(3)しかしNMDA型受容体の選択的阻害剤であるMK801は刷り込み・BM選好性のいずれにも阻害効果を示さず、(4)ツボクラリンによる末梢性の(神経筋シナプスを介した)運動の抑制は、BM選好性を選択的に抑制した。これらの知見は、孵化前の胚の自発的運動による卵殻のわずかな振動を、アナログレコードのカートリッジをセンサーとして検出することによって得られたものである。
バルプロ酸には急性的な抗てんかん作用に加えて、核のヒストン蛋白の脱アセチル化酵素に対する阻害作用が知られている。妊娠中のバルプロ酸の処置が禁忌とされるのは、バルプロ酸による遺伝子発現の非特異的促進により、胎児の発達が障害されるためであると理解されている。そこで、胚の脳から得た一次培養細胞を対象としてヒストンのアセチル化をウェスタンブロッティング法によって定量化し、バルプロ酸とケタミンの効果を比べた。その結果、バルプロ酸処理は脱アセチル化レベルの明瞭な亢進が引き起こしたが、ケタミンは効果が確認されなかった。以上の結果から、発達過程の遺伝子発現に対する介入、また脳の自発活動に基づく運動に対する介入、この両者が共にBM選好性の発達を損なうことが示唆された。
【遅滞している点】コロナ禍のため十分な交流を行うことができていない。

Strategy for Future Research Activity

【日本側での研究連携の強化】帝京大学と北大の間の研究連携を強化するために、学位を持つ若手研究員を昨年度に続いて臨時雇用することとした。昨年度帝京大で雇用した森千尋氏は帝京大にて助教として採用されたため、今年度は引き続き三浦桃子氏を北大にて雇用し、主に行動実験研究の補助に当たる。
【北大における研究展開:バルプロ酸によるニューロンとグリア細胞の成熟に対する阻害効果の検討】我々は孵卵開始14日(孵化前およそ7日)にて、自発活動が急速に活発化することを見出している。この時期の胚は既に大脳におけるニューロンの最終分裂を終え、解剖学的にも外套(皮質)・基底核の細胞構築がほぼ完成している。しかし予備実験の結果、我々はバルプロ酸処理を施した胚の孵化後の脳において、ニューロン・グリア比(大脳のすべての細胞を対象としてisotropic fractionation法を用いて計測した値)が対照群より有意に低下していることを見出した。既にニューロンの最終分裂は終わっていることから、最終分裂後のニューロンの成熟(NeuN免疫陽性性の細胞の割合)が、バルプロ酸によって抑制されていることを示す。これに対し、ケタミン処理胚から孵化した雛では、ニューロン・グリア比の低下は認められない。孵化後の行動に対するこれら二つの薬剤の作用が微妙に(かつ有意に)異なることから、刷り込みに先行して進む神経発達には、直接に、遺伝子発現を介したニューロン成熟のプロセスと、間接に、神経活動(特に末梢の運動)を介した神経回路の機能分化のプロセスと、二つが存在することが示唆される。
【イタリア側との連携研究の再開】コロナ禍が治まり、安全な国際交流が可能になる事、トレント大学での実験研究が再開することを前提として、研究代表者が日本側の若手研究者(人選未定)を帯同してイタリアで実験を行い、手順と成果のすり合わせを行う。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(23 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Trento/Center for Mind/Brain Sciences/Laboratory for Comparative Cognition(イタリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Trento/Center for Mind/Brain Sciences(イタリア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] What Do Adolescents Know About One-Health and Zoonotic Risks? A School-Based Survey in Italy, Austria, Germany, Slovenia, Mauritius, and Japan2021

    • Author(s)
      Zucca Paolo、Rossmann Marie-Christin、Dodic Mitja、Ramma Yashwantrao、Matsushima Toshiya、Seet Steven、Holtze Susanne、Bremini Alessandro、Fischinger Ingrid、Morosetti Giulia、Sitzia Marcello、Furlani Roberto、Greco Oronzo、Meddi Giulio、Zambotto Paolo、Meo Fabiola、Pulcini Serena、Palei Manlio、Zamaro Gianna
    • Journal Title

      Frontiers in Public Health

      Volume: 9 Pages: 658876-658876

    • DOI

      10.3389/fpubh.2021.658876

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resurgence of an Inborn Attraction for Animate Objects via Thyroid Hormone T32021

    • Author(s)
      Lorenzi Elena、Lemaire Bastien Samuel、Versace Elisabetta、Matsushima Toshiya、Vallortigara Giorgio
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 675994-675994

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.675994

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The chick pallium displays divergent expression patterns of chick orthologues of mammalian neocortical deep layer-specific genes.2020

    • Author(s)
      Fujita T, Aoki N, Fujita E, Matsushima T, Homma KJ, Yamaguchi S.
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 9 Pages: 20400-20400

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56960-4

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blockade of muscarinic acetylcholine receptor by scopolamine impairs the memory formation of filial imprinting in domestic chicks (Gallus Gallus domesticus).2020

    • Author(s)
      Aoki N, Fujita T, Mori C, Fujita E, Yamaguchi S, Matsushima T, Homma KJ.
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 379 Pages: 112291-112291

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2019.112291

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combined predisposed preferences for colour and biological motion make robust development of social attachment through imprinting.2019

    • Author(s)
      Miura M., Nishi D., Matsushima T.
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 23 Pages: 169-188

    • DOI

      10.1007/s10071-019-01327-5

    • NAID

      120006896754

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 最適採餌理論と行動の乖離:認知プロセス解明のための確率的意思決定モデル2021

    • Author(s)
      川森愛・小倉有紀子・藤川雄基・松島俊也
    • Organizer
      日本生態学会第68回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 発生後期の神経活動が刷り込みに伴う生物的運動への選好性誘導に必要である2020

    • Author(s)
      三浦桃子・Sgado P.・Vallortigara G.・松島俊也
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ヒヨコのパッチ利用採餌の努力コストに関わる神経機構2020

    • Author(s)
      Huang J.・松島俊也
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ヒヨコのパッチ利用行動の確率的意思決定モデル2020

    • Author(s)
      松島俊也・藤川雄基・小倉有紀子・川森愛
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Pre-natal neural activity is necessary for biological motion preference in domestic chicks: effects of valproic acid and ketamine infusion to embryos.2020

    • Author(s)
      Matsushima T., Sgado P., Vallortigara, G., Mira, M.
    • Organizer
      日本動物心理学会第80回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Gordian knot of imprinting: functions of biological motion and thyroid hormone2019

    • Author(s)
      Toshiya Matsushima
    • Organizer
      CogEvo2019 (Rovereto Workshop on Cognition and Evolution)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 数学の認知とその進化的基盤:ヒヨコのコア知識から2019

    • Author(s)
      松島俊也
    • Organizer
      日本応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム「数理がひもとく自然・生命現象と知的計算能力」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 刷り込みの研究(1):生物的運動への選好性は記憶形成と共役する2019

    • Author(s)
      松島俊也・三浦桃子・竹村友里・山口真二・青木直哉・本間光一
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会、大阪市立大、大阪市
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 刷り込みの研究(2):生物的運動は刷り込みの頑健な発達をもたらす2019

    • Author(s)
      三浦桃子・松島俊也・西大介
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会、大阪市立大、大阪市
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Predisposed developments of economic, social and mathematical comprehension in domestic chicks.2019

    • Author(s)
      Toshiya Matsushima
    • Organizer
      Yoshida Memorial Lecture, Japanese Society of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] オールコック・ルーベンスタイン 動物行動学 原書11版2021

    • Author(s)
      J. Alcock、D. R. Rubenstein、松島 俊也、相馬 雅代、的場 知之
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305898
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 松島研究室

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Welcome.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Matsushima Laboratory

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Matsushima_english.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] University of Trento,

    • URL

      https://www.cimec.unitn.it/en

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] CIMeC, visiting professors

    • URL

      https://www.cimec.unitn.it/en/103/visiting-professors

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道大学・理学研究院・生物科学部門・行動神経生物学講座・松島研究室

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Welcome.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi