• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マレーシア沿岸・河口域底質汚染の毒性リスクと生物多様性へのインパクトの包括的評価

Research Project

Project/Area Number 19KK0275
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宇野 誠一  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50381140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲山 慶  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
國師 恵美子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsマレーシア / 底質毒性 / リスク評価 / 海産魚胚 / 下水処理場 / 生物多様性 / 沿岸域 / ジャワメダカ / 魚胚 / 底生生物 / 化学物質汚染 / 底質影響 / 生物影響リスク
Outline of Research at the Start

本研究ではマレーシアの河口域とその周辺沿岸域の海底質汚染に注目する。主にマレー半島東部と西部沿岸域から幾つかの地域を選んで広く底質を採取し、海産魚胚や海産甲殻類を用いた底質影響評価法により、マレーシアの底質の生物影響リスク分布を明らかにする。さらに、環境DNAにより底質中の生物多様性維持の状況を調べ、上記の影響リスクと多様性の関係を検証する。これらの結果をベースに、マレー半島西部にのみ集中して設置されている下水処理場に注目し、東西沿岸域の底質影響リスクや生物多様性レベルを比較して、下水処理によってどの程度底質の生物影響リスク軽減や多様性維持に貢献しているかを明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

急速な経済発展に伴い、東南アジア諸国沿岸域では底質汚染が進んでおり、特に河口付近では深刻である。しかし、底質汚染による生物影響リスクや多様性の損失への寄与はほぼ未知である。本研究ではマレーシア沿岸域を対象とし、底質影響を調べるのみならず、底質内の生物多様性維持の現状を明らかにし、影響リスクと生物多様性損失レベルの関連を検証する。マレーシアは東南アジアの中でも特に下水処理上普及率が高いが、その設置は西部に偏る。そこで処理上が普及していない東部と普及率が高い西部の生物影響リスクや生物多様性維持の現状を比較し、下水処理上の汚染負荷軽減の貢献度を把握すると共に、環境保全への有用性を明らかにすることを目的とする。2023年度は西側の都市、マラッカ近郊沿岸域で12ヶ所、とクアラルンプールに近接するクラン沿岸域で8ヶ所採泥を行った。これら2地点の各地点から得た底質に対して、ジャワメダカ胚を用いて影響リスク評価を行ったが、大きく影響を示すような底質は見られなかった。我々が開発したジャワメダカの胚による底質試験では、マラッカ12ヶ所全てで死亡率が10%以下、また、奇形仔魚の孵化率も全地点で5%以下であり、その魚類に対する影響は極めて小さいと判断された。また、クラン8ヶ所では死亡率が10~15%とマラッカよりも多少高くなったが、この値も大きいものではなかった。また奇形率も5%以下であり、これもほぼ影響がないと判断された。マラッカはマラッカ川、クランはクラン川河口域での調査であり、これらの河川は都市部を流れるために都市部特有の汚染負荷の可能性も考えられたが、その影響はほぼないといえた。また、これらの河川域では、おそらく下水処理上が発達しており、これの効果も一定程度あったために影響リスクが小さくなった可能性も考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響で研究が止まったが、これを除いて考えれば概ね予定通り調査・研究が進められている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きマレーシアに渡航し、採泥を実施して影響試験を行う。また、多様性データを構築し、最終的にデータをまとめる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トレンガヌ大学(マレーシア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] マレーシアトレンガヌ大学/マレーシアサインズ大学(マレーシア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 東京湾底質中に おける多環芳香族炭化水素類の分布とリスク評価2022

    • Author(s)
      今村和貴・前原亜弥・中村周太郎・國師恵美子・宇野誠一
    • Organizer
      スク評価 令和3年度 第2回 日本環境毒性学会研究発表会 (オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 鹿児島大学水産学部附属 海洋資源環境教育研究センター 環境保全学研究室

    • URL

      http://aquatox-kagoshima.com/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi