• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動脈若返りのために複数薬剤徐放と分解をタイムプログラムした高分子材料創製

Research Project

Project/Area Number 19KK0277
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

網代 広治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50437331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 克典  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (00403098)
岡山 慶太  大阪大学, 国際医工情報センター, 特任助教(常勤) (50705168)
CHANTHASET Nalinthip  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80847129)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords生分解性高分子 / 血管 / 徐放
Outline of Research at the Start

動脈硬化の治療において、最先端の生体吸収性ステントでさえも血栓症リスクは否めない。循環器ステント治療革新のためには、新しい生分解性ポリマー開発が必須である。研究代表者は、分解しても酸性有機化合物を生成しない感熱応答性生分解性ポリマーを合成した。これを利用して本研究では、フランス国研究者が有するピンサー型触媒の技術と連携して、新しい高分子材料を創る。ここでは抗がん剤と血流改善剤の2種類を、分解速度の異なる高分子を組み合わせることで薬物をタイムプログラミングで放出制御することを目指す。動脈硬化を完治させた後、若返り(アンチエイジング)を可能とする、処方を順序立てた高分子材料の創製に挑戦する。

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2019-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi