Project/Area Number |
19KT0001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Orality and Society
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石原 孝二 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向谷地 生良 北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一 筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
|
Keywords | オープンダイアローグ / ACT / 当事者研究 / オンライン / 対話空間 / オラリティ / リフレクティング / エスノメソドロジー |
Outline of Research at the Start |
本研究はオープンダイアローグ(OD)、当事者研究、ACT(包括型地域生活支援)の対話実践を比較しながら、それぞれの効果や特徴、伝達過程などを明らかにすることを目的としている。身体的相互作用・同期や発話の交代プロセス、対話空間の構造・デザインに着目するとともに、ワークショップなどを通じた対話実践の態度やスキル伝達のプロセスの分析も行う。また対話実践の伝播を支える社会制度や社会的基盤のあり方をも対象とする。音声言語を通じて実現される共在性のあり方(対話空間)が、対話実践の参加者にどのような影響をあたえ、そうした実践が社会制度やコミュニティのあり方とどのような関係にあるのかが本研究の中心的な問いである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、引き続きオープンダイアローグ、ACT(Assertive Community Treatment)、当事者研究に関する研究を進めるとともに、オンラインと対面におけるコミュニケーションの特徴の比較も行った。 オープンダイアローグについては、オンラインで開催された3rd Meeting of the International Open Dialogue Research Collaborationで日本における導入とトレーニングについて発表を行ったほか、『オープンダイアローグ 実践システムと精神医療』(東京大学出版会、2022年)などにおいて、オープンダイアローグを支える制度と導入過程に関する分析を行った。また、オープンダイアローグと関係が深いリフレクティングプロセスに関しては、リフレクティングプロセスの特徴の明確化や病院組織の制度分析を射程に入れた実践研究を行った。ACTに関しては、訪問支援場面における利用者・家族・支援者の実際の対話場面を対象とし、エスノメソドロジー・会話分析にもとづいて解明した。当事者研究に関しては、当事者研究の理論・方法・実例を検討する基礎的な研究を進めたほか、司法医療福祉領域における当事者研究などの対話実践の現状と可能性について検討を行い、研究・実践交流会を行った。オンラインと対面におけるコミュニケーションの特徴の比較に関しては、対面とオンラインの会話それぞれについて動画を記録し、身体的な相互作用を分析し、両者のパターンの違いを明確化する研究を行った。また、精神疾患の特徴や精神医学における症例報告の意義などに関する検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学会発表や論文・書籍の発行については、順調に進められたが、2021年度も新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、海外での現地調査や対面でのワークショップなどが不可能となったため、研究計画に沿った研究を進めていくことが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、海外での調査や対面でのワークショップの実施を検討する。状況次第では、研究計画を変更し、実現可能な研究を進め、成果を残すことを検討する。
|