• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Field-based reserch on relationship technologies involving orality way of thinking

Research Project

Project/Area Number 19KT0004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section特設分野
Research Field Orality and Society
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二瓶 美里  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20409668)
硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
水野 純平  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 流動研究員 (60822286)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywords支援機器 / ユーザ・インタフェース
Outline of Research at the Start

支援機器や介護ロボットの分野で注目されている「relationship technology(かかわり合いの機器)」では、支援が必要な人々の心理的・精神的安定に深く影響を及ぼす可能性のある支援機器のあり方が新たな課題となっている。本研究ではこの干渉度合いを制御することで心地よい有用性と依存性のバランスを作り出せるのではないかと考え、利用者に福利をもたらし、人々の関係性に介在し人々の寛容さを最大限に引き出す、オラリティをベースとしたかかわり合いの機器の機能や要件を、実証的に明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

1.(人と機器)利用者(被支援者)の福利に有益である、かかわり合いのオラリティ・ユーザインタフェースの要件:情報支援ロボットからの情報提示において、認知機能に低下のみられる利用者に対して、段階をおった作業の指示により、作業遂行がより確実になることを示した。居室状況のセンシングデバイスについては、数種類のスマートフォンを用いて、サンプルとなる居室データ取得を行った。 また、電動車椅子の走行時注意喚起システムとしてビープ音を用いたジョイスティック操作に対する警告アルゴリズムを試作するとともに、これまでの研究成果にもとづき、危険操作を検知するための特徴量として操作角度変化量を用いることとした。
2.支援する者の寛容さを発揮できるかかわり合いの機器の要件:情報支援機器に対する高齢者(被支援者)の発話をICレコーダにより記録し、音声データからトランスクリプトを作成した。5名の利用者の情報支援機器導入後1か月、2か月目のデータの量的結果を分析するとともに、利用者の機器に対する反応の経時的変化を質的データから解析するため、情報支援機器に対する発話をラベリングする準備を整えた。また、高齢者を支える地域の支援者との意見交換を行い、情報支援機器の効果的な活用やその際の地域住民の役割分担について実装可能なモデルを構築した。さらに、情報支援機器を含めた認知機能を支援する機器の利用状況について、福祉専門職を対象としたアンケート調査を実施した。
3.オラリティを核としたかかわり合いの機器に関する総合的な議論:加齢に伴う認知機能の低下と、情報支援機器を用いた音声による情報提示に関して検討を行い、伝わりやすい提示方法を確かめる事ができた。また、電動車椅子の操作を例とした注意喚起についても、警告条件の検討を進めており、このような条件下でのオラリティの考え方について、新たな知見を提供できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.オラリティ・ユーザ・インタフェースの要件では、認知機能と情報支援ロボットからの情報提示の関係を確かめることができた。また、居室状況のセンシングデバイスについては、既存のアプリケーションを数種類選定し、計測を実施した。 電動車椅子の注意喚起システムに関しては、ジョイスティック操作に対する警告アルゴリズムを試作することができた。そのため、次年度のデータ収集に向けた準備が完了した。
2.かかわり合いの機器の要件では、情報支援機器の導入実験を行い,利用者(被支援者)の音声データの解析を進めている.量的・質的な観点から,かかわり合いの機器の要件抽出に必要な解析準備が整えることができた.また、地域支援者や福祉専門職の状況について調査を行った。これらにより、利用者、支援者のそれぞれの要件抽出に向けたデータを得ることができた。
3.総合的議論については、認知機能の低下と危険に対する注意喚起という2つの条件に絞ることで、論点を明確にすることができた。今後実施する実験の条件としても役立つ知見を得ることができた。
以上より、概ね順調に進展している状況である。
ただし、コロナ禍により対面での情報収集や、学会等での発表の機会が減ったため、それらについては困難が生じている。

Strategy for Future Research Activity

1.(人と機器)利用者(被支援者)の福利に有益である、かかわり合いのオラリティ・ユーザインタフェースの要件:
生活や行動への干渉や依存は、かかわり合いの機器においては福利となる一方で、情報や支援の与えすぎ(過干渉)や頼りすぎ(依存)など程度によっては不利益となることがある。ここでは、支援情報の質や量と利用者の利益、またその要素は何であるのかを明らかにするため、日常生活で使用するかかわり合いの機器として、情報支援ロボットと電動車椅子の操作教育システムに着目し、「依存」と「過干渉」に対する利用者の特性を明らかにする。今年度までに、機器による支援のアルゴリズムを試作することができており、次年度以降システムの構築,機器を用いたデータ収集を進める。
2.支援する者の寛容さを発揮できるかかわり合いの機器の要件:かかわり合いの機器は、「人による支援」や「人と人との関係性」の間に存在しうる媒体の役目を果たすことを考慮し、支援者の本来持ちうる寛容さを発揮するための機器の機能を明らかにする。ここでは、行動支援と人間関係の変化、情報支援と人間関係の改善に着目し、支援者と被支援者の人間関係がどのように変化していくのかをオラリティをベースに観察・分析する。これまでに、利用者に関する情報および支援者に関する情報収集が完了し、今後データの解析および機器の要件に進めていく。
3.オラリティを核としたかかわり合いの機器に関する総合的な議論:分析結果に基づき、オラリティの観点からかかわり合いの機器に求めるべき姿、オラリティ・ユーザインタフェースの要件、人と機械や人と社会における倫理的課題について議論する。これまでに、情報収集と論点の整理を行い、今後1.,2.の結果を受けた総合的な議論に展開する。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of the Information Support Robot on the Daily Activity of Older People Living Alone in Actual Living Environment2021

    • Author(s)
      Mizuno Jumpei、Saito Daisuke、Sadohara Ken、Nihei Misato、Ohnaka Shinichi、Suzurikawa Jun、Inoue Takenobu
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 18 Pages: 2498-2498

    • DOI

      10.3390/ijerph18052498

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The application of an information support robot to reduce agitation in an older adult with Alzheimer’s disease living alone in a community dwelling: a case study2021

    • Author(s)
      Mizuno Jumpei、Sadohara Ken、Nihei Misato、Onaka Shinichi、Nishiura Yuko、Inoue Takenobu
    • Journal Title

      Hong Kong Journal of Occupational Therapy

      Volume: -

    • DOI

      10.1177/15691861211005059

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comprehensible instructions from assistive robots for older adults with or without cognitive impairment2021

    • Author(s)
      Nishiura Yuko、Nihei Misato、Takaeda Kana、Inoue Takenobu
    • Journal Title

      Assistive Technology

      Volume: - Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/10400435.2021.1893236

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本のまちのバリアと課題2020

    • Author(s)
      硯川潤
    • Journal Title

      MB Med. Reha.

      Volume: 245 Pages: 92-94

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発2020

    • Author(s)
      井上剛伸,大中慎一
    • Organizer
      ジェロントロジー・アカデミー
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-07-22   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi