Project/Area Number |
19KT0014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Agricultural Resources for the Next Generation
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
高倉 成男 明治大学, 法務研究科, 専任教授 (00440165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣政 幸生 明治大学, 農学部, 専任教授 (00173295)
木村 純子 法政大学, 経営学部, 教授 (00342204)
中山 一郎 北海道大学, 法学研究科, 教授 (10402140)
澤田 悠紀 帝京大学, 外国語学部, 講師 (10773236)
金子 敏哉 明治大学, 法学部, 専任准教授 (20548250)
夏井 高人 明治大学, 法学部, 専任教授 (30298038)
中山 信弘 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40009816)
山内 勇 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40548286)
武生 昌士 法政大学, 法学部, 教授 (40709333)
渕 麻依子 名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (50771713)
斎藤 輝夫 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60726256)
今村 哲也 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (70398931)
潮海 久雄 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (80304567)
田上 麻衣子 専修大学, 法学部, 教授 (80408020)
前田 健 神戸大学, 法学研究科, 准教授 (80456095)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
|
Keywords | 農業 / 知的財産 / イノベーション / SDGs |
Outline of Research at the Start |
本研究は、「農業知財システム」(法制・運用・人材育成等の多面的な側面を含む社会システム)の構築に係る基礎研究及び政策提言等を行うことを目的とし、この目的を達成するため、知財法学・農学・経営学・経済学等多様な分野の研究者18名が協力し、また海外の研究者や機関とも連携し、①農資源に係る知財法制、②知財活用型の農業経営、③農業知財分野の「国際協調」の観点から、アグリ技術、地域ブランド、遺伝資源を横断する総合研究を遂行するものである。なお、ここで「国際協調」の語は、各国の法制・運用の国際調和に係る協力のみならず、新興国の法制度整備支援、模倣品対策に関する二国間・多国間の交渉等も広く含んでいる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2018年10月に申請をした科研費基盤研究B「農業と知的財産」(2019~2021年度)についての採択を7月に受け、同科研費に基づく研究を開始した。本プロジェクトは、①農資源に係る知財法制、②知財活用型の農業経営、③農業知財分野の「国際協調」の3つの観点を中心として研究を実施するものであり、2019年度は、文献調査や関係民間団体・省庁(農林水産省等)との意見交換、研究会の開催を通じた議論を中心に研究を実施した。研究成果として、2020年度に実施をした4回の研究会の概要は以下の通りである。 ・第5回(2020年6月15日):荒木雅也氏(茨城大学人文社会科学部法律経済学科教授)による「「和牛」と地理的表示」との講演を踏まえて議論を行った。・第6回(2020年8月4日):木村純子氏(法政大学経営学部教授)による「地理的表示(GI)とテリトーリオ:イタリアのPDO/PGIを手がかりに」との講演を踏まえて議論を行った。・第7回(2020年9月16日):山本昭夫氏((NPO)海外植物遺伝資源活動支援つくば協議会理事長)による「農業遺伝資源の保全とその利用」との講演を踏まえて議論を行った。・第8回(2021年3月11日):本間政憲氏(弁理士、元弁理士会農林水産知財対応委員会委員長)による「地域団体商標及び地理的表示(GI)登録後の課題」との講演を踏まえて議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
科研費の採択を受け、概ね順調に研究が進められており、今年度の目標を達成しているものと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
科研費の研究計画に従い引き続き研究を実施する予定であり、特に農業分野におけるイノベーションの実態調査の実施のための準備を進める。
|