Project/Area Number |
19KT0028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Orality and Society
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 喜美 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996)
加藤 浩平 東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | Larp / Simulated Co-Presence / 疑似共在性 / Transcultural Learning / 文化越境的学習 / Immersion(没入感) / "Other"("他者") / Autism (ASD) / 文化的越境的学習 / Immersion (没入感) / "Other" ("他者") / Autism(ASD) / 文化的越境学習 / Autism Spectrum Disorder / Immersion / "Other" |
Outline of Research at the Start |
近年、オンライン上のステレオタイプやヘイトスピーチ等、社会から疎外された人々に対する暴力が問題になっている。本研究では、体験型ゲームのひとつ「LARP」によってこのような「他者」に共感を促す「文化越境的学習」が生じうることを明らかにする。文化越境的学習の目的は、差別が生み出される過程を理解し、ステレオタイプを看破できるようにすることである。本研究では、「他者」の事例として、自閉症スペクトラム児・者(社会性やコミュニケーションに困難を持つ発達障害のひとつ)を取り上げ、「他者」との「擬似共在性」を可能にする手法を実践研究によって明らかにする。また教育・学習の場で使用可能な学習方法を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The project aimed at evaluating larp (live-action role-play) as a method to create simulated co-presence with absent others and develop tools for collaborative production and post-game learning evaluation. The focus of the project was on awareness-raising with the example of the challenges neuro-minorities face in mainstream society. Based on interviews and together with members of neurodivergent groups, we designed the larp “Sirius - 11F84 - Colors of Light” and conducted two successful runs in Germany and Japan. In the debriefings, we used the tool “reLarp,” which we had developed, and showed that participants gained awareness and an understanding of the challenges of neuro-minorities in our society. The larp script and the debriefing tool are available for free via the project website.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
制御された科学的な方法でLARPを実現し、テストした最初のプロジェクトである。日本以外の同様のプロジェクトでは、学習効果を論じるのに事例証拠に頼っていた。「reLarp」によって、このような学習と意識向上を明確なデータで実証することが可能になる。私たちがデザインしたLARPは誰でも自由に利用できるため、関心のある人たちが自身で実行し、神経学的な多様性についての意識を高めたり、自分たちのLARP開発のガイドラインとして利用したりすることができる。これは、より持続可能な社会の実現にも役立つだろう。
|