• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アブラナ科植物の自家和合性変異体を利用したS遺伝子下流因子の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 20380002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Breeding science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡辺 正夫  Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90240522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 剛  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10314444)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2008: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Keywordsアブラナ科植物 / 自家不和合性 / 自家和合性 / 花粉-柱頭相互作用 / 遺伝子地図 / 分子マーカー / 柱頭側因子 / S遺伝子下流
Research Abstract

アブラナ科植物B.campestris(syn.rapa)の自家不和合性は、1遺伝子座S複対立系によって制御されており、S遺伝子の表現型が雌雄で一致したとき、自己花粉が拒絶され、受精に至らない。この現象は、柱頭上での自己・非自己の認識反応である。しかしながら、従来の研究が、S遺伝子を中心とした研究であったことから、S遺伝子の下流、つまり、SP11のシグナルをSRKが受容した後に機能するシグナル分子は、M遺伝子を除けば、ほとんど明らかになっていない。
これまでの研究過程で単離したB.rapa自家和合性変異系統を材料として、自家不和合性系統との分離世代に対して、様々な分子マーカーを用いて、原因遺伝子単離を試みた。予備的な実験から、この自家和合性は、単一の遺伝子変異によるものではないことを明らかにしているので、QTL解析を導入することで変異を規定する原因遺伝子の数と存在位置を特定し、寄与率の高い遺伝子から単離を開始した。B.rapaに使用できる分子マーカーについては、SSRマーカーが種を超えても保存されていることから、SSRマーカーをベースとして、マーカー探索を開始した。さらに、ファインマッピングに利用されることが多いAFLPマーカー、シロイヌナズナマーカーとの同祖性の利用、国際コンソーシアムのアブラナゲノム情報の利用の可能性の検討を開始した。分離世代の表現型と分子マーカーとを組み合わせて、GTL解析を行い、染色体上のどのよう力の寄与が大きいかを検討する。その領域について、シロイヌナズナ、アブラナゲノム情報とリンクさせることを開始した。
以上の実験を開始して数週間後に、本研究が廃止決定なったことから、研究を中止した。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Expression and developmental function of the 3-ketoacy1-ACP synthase2 gene in Arabidopsis thaliana2008

    • Author(s)
      Hakozaki, et al.
    • Journal Title

      Genes Genet. Syst. 83

      Pages: 143-152

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of small RNAs in late developmental stage of rice anthers2008

    • Author(s)
      Fujioka, et al.
    • Journal Title

      Genes Genet. Syst. 83

      Pages: 281-284

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression mechanism of mitochondrial ORF79 accumulation by Rf1 protein in BT-type cytoplasmic male sterile rice82008

    • Author(s)
      Kazama, et al.
    • Journal Title

      Plant J. 55

      Pages: 619-628

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      Watanabe, et al.
    • Journal Title

      Handbook of New Technologies for Genetic Improvement of Legumes(Haworth Press, New York)

      Pages: 467-476

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] アブラナ科植物のいろいろと遺伝子解析2008

    • Author(s)
      渡辺正夫
    • Organizer
      青森県立八戸北高校
    • Place of Presentation
      青森県立八戸北高校
    • Year and Date
      2008-05-01
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物の生殖システムにおける最近のトピックス--自家不和合性と受精反応--2008

    • Author(s)
      渡辺正夫
    • Organizer
      青森県立八戸北高校
    • Place of Presentation
      青森県立八戸北高校
    • Year and Date
      2008-05-01
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/index.html

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi