• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔癌の分子標的化よる新規治療法・診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 20592364
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

中村 公則  札幌医大, 医学部, 講師 (80381276)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords新規腫瘍マーカー
Research Abstract

口腔癌の標的化を月指した診断・治療法の開発を目的として、新たな口腔癌細胞に特異的な表面分子の同定するために、ファイバー改変型アデノウイルスAdv-FZ33と癌細胞に対する抗体ライブラリーを用いて、癌細胞に特異的な細胞表面分子をスクリーニング・同定と同時に高性能なモノクローナル抗体の樹立を実施した。抗体ライブラリーの作製:口腔癌細胞(ヒトHSC-2、HSC-3、OSC-70などの混合)でBa1b/cマウスを腹腔へ免役し、P3U1ミエローマ細胞と免疫マウスの脾細胞とをPEG法により細胞融合させ、腫瘍に対する抗体を産生するハイブリドーマ・ライブラリーを作製した。細胞融合後、抗体を含有する培養上清を回収し、以下のスクリーニングを行った。スクリーニングとハイブリドーマ・クローンの樹立:Adv-FZ33を用いて、抗体と腫瘍細胞と架橋することで、遺伝子導入効率が高まるような抗体のスクリーニングを行った。方法:96wellに播種した標的細胞(口腔癌細胞株)に抗体(ハイブリドーマの上清)を反応させる、その後レポーター遺伝子LacZを発現するAx3CAZ3-FZ33を感染させる。24時間後に、Chemiluminescent β-Ga1レポーター遺伝子発現アッセイを行い、LacZ遺伝子産物の発現量を評価する。コントロールに比べて100倍程度、遺伝子導入発現効率が高まっているクローンを選別する。アッセイは3回行い、擬陽性のクローンは除いた。単一のハイブリドーマから単一の抗体産生クローンを樹立するため、96wellを用いたハイブリドーマ細胞の限界希釈クローニングを行った。結果、Z33-Advを介した遺伝子導入が高効率なモノクローナル抗体を12種類樹立する事が出来た。今後、得られた抗体の抗原同定を行って行く。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi