多偏波合成開口レーダデータを使用した海氷物理量抽出に関する研究
Project/Area Number |
20651004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
若林 裕之 Nihon University, 工学部, 教授 (30434070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 文彦 千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (40044789)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 地球観測 / 極域環境監視 / 海氷 / 合成開口レーダ / 多偏波SAR |
Research Abstract |
異なる偏波を観測可能な合成開口レーダ(SAR)は、従来のSARと異なり、観測対象物の散乱強度だけでなく散乱メカニズムを推定できるという特徴がある。海氷表面付近の誘電率は海氷成長に伴い低下するため、誘電率を推定することができれば、間接的に海氷厚を推定することが可能である。しかし、表面粗度の大小が散乱強度に影響を及ぼすため、海氷表面の誘電率と表面粗度を同時に推定する必要がある。本研究は、多偏波SARデータから海氷の物理量を推定することを目的として、人工衛星で取得したSARデータと同期して地上において海氷を計測したものを総合的に解析を行うものである。 平成21年度は、前年度にオホーツク海およびサロマ湖で実施した地上観測データの解析および平成22年2月にサロマ湖において2回目の衛星同期観測実験を行った。人工衛星観測データとしてPALSARの多偏波データを使用し、過去に有効性を評価した手法を用いて解析を行った。その結果、PALSAR多偏波データを使用して海氷密接度を算出する手法を提案し、オホーツク海の比較的薄氷が多い領域に適用した。提案手法は、多偏波SARデータから算出する散乱エントロピを使用して海氷の有無を判断するが、海氷の有無を判断するしきい値(0.18)を導出した。提案手法について、定常的に海氷密接度を算出しているAMSR-E海氷密接度と比較検証を行った結果、PALSARデータから推定した海氷密接度とAMSR-E海氷密接度について、特に薄氷領域における違いが明確になった。提案手法を用いることによって、海氷密接度の分解能を50m程度にすることが可能であることがわかった。今後は、海氷密接度以外の物理量について推定手法を検討していく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)