• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「市場社会」の神学的起源:ニュートン・クラーク論争から18世紀イングランド神学へ

Research Project

Project/Area Number 20653011
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Economic doctrine/Economic thought
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

有江 大介  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 教授 (40175980)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsニュートン主義 / クラーク / ライプニッツ / スコットランド啓蒙 / ヒューム / スミス / 自然科学 / 経済 / 自然神学 / デカルト / センソリウム / 延長 / ニュートン / 神学 / 商業社会 / サミュエル・クラーク
Research Abstract

本研究は、17-18世紀の世紀転換期におけるニュートン(1642-1727)ないしニュートン主義の神学思想と、急速に発展する商業社会の構造把握や商業に適合的な人間類型把握の試みとの内的関連を探求することを目的とした。具体的には、第一に、ニュートンの体系的世界観でもある『プリンキピア』にある彼の宗教的見解と、サミュエル・クラークを介したライプニッツとの神の存在と宇宙をめぐる論争に示された彼の世界像、社会像の特徴を社会科学的視点から抽出し、第二に、それが18世紀前半からの社会変化によく対応したジョゼフ・バトラー主教の教説や、ケイムズ卿、ヒューム、スミスら18世紀スコットランド啓蒙の思想家達の社会理論にどのように影響したかを明らかにしようとした。
最終年度は、第一に、研究成果の一部として平成21年度に刊行された「クラーク=ライプニッツ論争の社会科学的含意-神論から自然・人間論へ-」(『エコノミア』6巻1号、2009年5月)で概括的に示したニュートン主義の方法のスコットランド啓蒙への影響、特に、ケイムズ卿、マクローリン、ブレア、ヒューム、スミス、ターンブル、リードなどへの影響関係について詳細な検討を行った。第二に、それらを踏まえて主として神学的側面から、「ケイムズ『自然神学の原理についての論集』における社会科学の方法」、「D.ヒュームにおける"実験的方法"とニュートン主義」、「A.スミスの自然神学と社会科学」、「バトラー蓋然性論の社会科学的含意」等の論文(いずれも仮題)として順次刊行する準備をおこなった。第三に、ニュートン主義の社会科学的側面から、スコットランド啓蒙における商業社会分析と経済理論への展開の試論を、ヒュームやスミスに即して研究論文や学会報告、書評として発表した。これらの成果は、次に企画している神学と19世紀ダーウィニズム研究を加えて『自然神学と社会科学』(仮題)としての研究図書の中心となる。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 2009 2008

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 書評:塩野谷祐一『経済哲学原理』(東京大学出版会、2009年10月)2011

    • Author(s)
      有江大介
    • Journal Title

      経済学史研究

      Volume: 52券2号 Pages: 149-150

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 'sympathy'は「公共性」を導けるか-効用・共感・公共性-2010

    • Author(s)
      有江大介
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 125券797号 Pages: 1-16

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] クラーク=ライプニッツ論争 (1715-16) の社会科学的含意-神論から自然。人間論-2009

    • Author(s)
      有江大介
    • Journal Title

      エコノミア 60巻1号

      Pages: 1-42

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] ライプニッツ=クラーク論争における自然神学と社会科学2009

    • Author(s)
      有江大介
    • Journal Title

      エコノミア 60巻1号(刊行予定)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 : 音無通宏『功利主義と社会改革の諸思想』2008

    • Author(s)
      有江大介
    • Journal Title

      経済学史研究 50巻1号

      Pages: 113-114

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Maria Paganelli, The Scottish Enlightenment and the Public Governanceof the Economic Systemをめぐって2011

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      慶慮義塾経済学会科学研究費短期招聰者国際セミナー
    • Place of Presentation
      慶慮義塾大学
    • Year and Date
      2011-01-15
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 共通論題「経済学史の形成」(組織者:小林純・栗田啓子)への批判的論評:"人文的"経済学史研究はどこまで有効か?2010

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      日本経済学史学会第74回全国大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2010-05-23
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 経済哲学原理をめぐって(東京大学出版会、2009年10月) 塩野谷祐一2010

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      日本経済学史学会関東部会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-04-24
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Lost in translation2009

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      University of London
    • Place of Presentation
      Bentham Project
    • Year and Date
      2009-11-09
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] The Influence of On Liberty (1859) upon Japan's Humanities and Social Sciences in the Context of the Introduction of Utilitarianism in Meiji Era and After2009

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      国立シンガポール大学文学部哲学科定例スタッフセミナー
    • Place of Presentation
      国立シンガポール大学
    • Year and Date
      2009-09-15
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Mill's Religion of Humanity and East Asian moral systems2008

    • Author(s)
      有江大介
    • Organizer
      International Society for Utilitarian Studies
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, USA
    • Year and Date
      2008-09-11
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi