• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

閉鎖環境居住ストレスによる血小板機能亢進とVWF上昇の解明

Research Project

Project/Area Number 20929010
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 医学Ⅱ(基礎医学)
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

長田 誠  University of Yamanashi, 医学部附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2008: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Keywords閉鎖環境居住実験 / 血小板粘着能 / Lp(a)
Research Abstract

2005年より,環境科学技術研究所にて閉鎖型生態系実験施設を用いた閉鎖環境居住実験が行われ,3名から4名の居住者(エコノート)による7日間,14日間,28日間の閉鎖環境居住実験が行われた.この実験によるストレスの状態を検討するともに,そのストレスが血小板粘着能等に与える影響を検討した.7日間の閉鎖環境居住実験において,心理調査やストレスマーカーの検討から閉鎖実験中はリラックスしているが,閉鎖実験が終了に近づくにつれ,緊張し,精神的ストレスが高まる傾向が認められた.血中VWF活性と血小板粘着能は,閉鎖開始時に比べ閉鎖終了時に有意に亢進した.また,血管内皮細胞からのVWF放出を促進するバソプレッシンの血中濃度も,閉鎖終了時有意に増加した.これらのことから,閉鎖環境居住によるストレスが,脳下垂体からのバソプレッシン分泌を促進することにより,血管内皮細胞からのVWF放出が促進され,血小板粘着能が亢進する可能性が示唆された.また,遺伝的に規定され血中変動がないと言われている動脈硬化危険因子Lp(a)が,閉鎖終了時有意に増加した.Lp(a)の上昇については,炎症によるIL-6,CRPの上昇後,7日から10日後に上昇するという報告があるが,今回の閉鎖環境居住実験においては,炎症性マーカーの変化は認めなかった.閉鎖環境居住中に生じる何らかの因子が,Lp(a)を上昇させると考えられた.血小板粘着能の亢進,Lp(a)の上昇と合わせて,閉鎖環境居住ストレスは血栓症発症のリスクを高める可能性が示唆された.

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 閉鎖環境居住実験によるストレスと血小板機能元進について2008

    • Author(s)
      長田誠, 井上克枝, 他
    • Journal Title

      生態工学会年次論文集

      Pages: 143-144

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 閉鎖環境居住ストレスによる向血栓性亢進の解析2008

    • Author(s)
      長田誠, 井上克枝, 他
    • Organizer
      日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-11-20
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi