Project/Area Number |
20H00003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
DATE Kiyonobu 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90550004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40736857)
見原 礼子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70580786)
木村 護郎クリストフ 上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
渡邊 千秋 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (00292459)
小川 浩之 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60362555)
西脇 靖洋 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (40644977)
加藤 久子 大和大学, 社会学部, 教授 (10646285)
安達 智史 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90756826)
立田 由紀恵 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 非常勤講師 (10619745)
佐藤 香寿実 芝浦工業大学, 建築学部, 講師 (90897539)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
増田 一夫 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (70209435)
小川 公代 上智大学, 外国語学部, 教授 (50407376)
井上 まどか 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
土屋 和代 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60555621)
鶴見 太郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00735623)
浜田 華練 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70964469)
佐藤 清子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (10816391)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥39,390,000 (Direct Cost: ¥30,300,000、Indirect Cost: ¥9,090,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
|
Keywords | 宗教学 / 地域研究 / 世俗 / カトリック / イスラーム / ジェンダー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、加速する時代のなかで西洋社会の「世俗」が新局面に入ったという認識の地平に立ち、多様な地理的文脈を考慮しながら、「世俗的なもの」と「宗教的なもの」の再編の諸相を比較研究するものである。ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸の政教体制を規定している歴史的文脈の違いを構造的に踏まえ、いわゆる地理的「欧米」地域における世俗と宗教の関係を正面から扱いつつ、周辺や外部からの視点も重視し、「西洋」のあり方を改めて問う。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research clarified various aspects of the Western reorganization of the “secular” and the “religious” from the following three perspectives. (1) The reconfiguration of “religious traditions,” especially in the Catholic cultural sphere. (2) The way in which Muslims, who have been “marginalized” in the West, have become entrenched in Western society, while facing to conflicts with their society. (3) Analysis of the ways in which religion and secularity are being reorganized, taking into account the growing number of non-religious people in Western societies. In this research, we have examined the historical development of the “secular” period. We have not taken the concept of “religion” in the “secular” era as self-evident, but rather, we have specifically depicted various aspects of the relationship between the “religious” and the “secular” in the “post-secular” era based on various examples from the Western world.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来の研究では、私たちが理解している「宗教」が、西洋の世俗的な近代の時代の刻印を強く受けていることは強調されてきたが、世俗の時代の歴史的な展開につれて、「宗教的なもの」や「世俗的なもの」が、西洋においても流動化してきていることについては十分な関心が払われてこなかった。本研究では、「世俗」の時代の「宗教」概念を自明視せず、「ポスト世俗」の時代における「宗教的なもの」と「世俗的なもの」の関係の諸相を西洋世界のさまざまな事例をもとに具体的に描き出すことによって、「世俗」や「世俗的なもの」をも包み込んだ宗教研究のあり方を示すことができた。
|