Project/Area Number |
20H00029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 和裕 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 茂 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (10162950)
弘末 雅士 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (40208872)
井野瀬 久美惠 甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
貴堂 嘉之 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
高橋 秀樹 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋 大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (80310944)
鈴木 英明 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
松井 洋子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥43,160,000 (Direct Cost: ¥33,200,000、Indirect Cost: ¥9,960,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
|
Keywords | 奴隷研究 / 比較史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、地中海型奴隷制度の概念を導入することによって「大西洋奴隷貿易による黒人奴隷制度」を、古代地中海世界から中世イスラーム世界を経由し、近世・近代の世界的規模の奴隷制にいたる流れに位置づけるものである。従来「奴隷制度」として扱われてきた固定的なシステムとしての「支配と抑圧」の制度を、各時代・地域における多様な隷属形態との連続性の中で捉え直し、その歴史的意義を問い直す。分析に際して労働形態、ジェンダーと再生産、奴隷解放と隷属の連続性の視座を設定し、また現代における「奴隷制の記憶化」を射程におく。これによって世界史における普遍的な「隷属」のあり方に対する歴史学的考察を進める
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、地中海型奴隷制度という概念を設定することによって、従来「奴隷制度」として扱われてきた固定的な「支配と抑圧」の制度を、各時代・地域における多様な隷属形態との連続性の中で捉え直し、その歴史的意義を問い直すものである。 本年度(令和3年度)においては、奴隷・隷属者の「労働形態」に視座をおいて、その類型化と地域・時代における比較、またそれぞれの環境下における変容などを検討した。これによって地中海型奴隷制度論の検証も進められた。また前年度の研究を受けて、ブラジルを中心とした大西洋南方海域における奴隷制度の展開がひとつの焦点となり、ブラジル人研究者フラヴィオ・ゴメス教授とのワークショップを2回にわたって実施した。国内研究会も年度内に3度実施し、また翌令和4年度の2度の研究会においても、「ジェンダー」と並んで引き続き「労働形態」に関する議論もなされた。これらの研究会やワークショップはすべてオンラインで実施された。 また令和4年から国外渡航が大幅に緩和されたことを受けて、令和5年3月にブラジル共同調査を実施した。この調査においてサンパウロ大学、リオデジャネイロ連邦大学などの奴隷制度研究者たちとの交流が大幅に進展し、令和5年12月に同国リオデジャネイロにおいて、本プロジェクトが主導する国際シンポジウムを実施する予定となった。 これらの成果は国内外の学術雑誌その他に論文および著作として発表した。 本年度の研究は新型コロナウィルス感染の急速な拡大に伴って、繰越をおこなうことにより、令和3年度から令和4年度にかけて実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度の研究も、引き続き新型コロナウィルス感染拡大によって大きな制約を受けた。しかし引き続きオンライン研究会を実施。また繰越によって令和4年度には海外調査が可能となり、個別の海外調査を開始するとともに、令和5年3月にブラジル共同調査を実施するなどによって、当初予定していた成果を十分に達成することができた。 令和3年度は当初設定した比較研究の3つの視座(1)労働形態、(2)ジェンダーと再生産、(3)奴隷解放と隷属の連続性の比較研究のうち、「労働形態」の視座からの検討・分析・議論を展開した。国内における研究会は5月、7月、8月に実施し、メンバーの研究報告のほか、研究分担者鈴木英明の著作『解放しない人びと、解放されない人びと―奴隷廃止の世界史』(東京大学出版会、2020年)に対する合評会を行い、また東京大学史料編纂所の大東敬典を招いて、オランダ東インド会社の活動を通じた支配と従属のあり方について議論を行った。 さらに11月と1月には、リオデジャネイロ連邦大学のFlavio Gomes教授を招いたオンラインの連続ワークショップを行い、ブラジルにおける奴隷制研究の歴史とその展開、また方法論上の問題を、地方における農場奴隷と都市における家内奴隷のあり方など労働形態に関する議論を含めて討論した。 さらに、これを受けて令和5年3月にブラジルにおける共同調査を実施し、サンパウロ、レシーフェ、サルヴァドール、リオデジャネイロの各都市およびその周辺農地における奴隷制関係の施設などを訪問するとともに、Flavio Gomes教授を始め、サンパウロ大学Maria Helena Machado教授、バイーア連邦大学Carlos Eugenio L. Soares 教授らと共同研究の打合せを実施した。これらにより、令和5年12月の国際シンポジウム開催へ向けた体制構築を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は3つの視座のうち、第2の「ジェンダーと再生産」の検討を開始する。それに当たっては、第1の視座である「労働形態」に関する議論を十分に踏まえた上で、個々の時代・地域の研究を展開し、比較研究に寄与する。個別の研究と同時に「ジェンダーと再生産」に関する共同調査として、研究分担者井野瀬久美恵の先行研究をもとに、カリブ海域における農場奴隷にみられる奴隷女性たちの生存戦略に注目しつつ、カリブ海域における共同調査を実施する。これはまた、大西洋奴隷交易における北方海域と南方海域の差異の検証にも資することが期待される。 さらに奴隷とジェンダーに係わる研究視点として、バイーア連邦大学Luis Nicolau Pares教授による、ブラジルの黒人奴隷の子孫による宗教儀礼カンドンブレにおける女性の役割に関する報告を予定している。 令和5年12月には、リオデジャネイロにおいて、本プロジェクト主導の国際シンポジウムを開催する。このための準備は、同年3月のブラジル共同調査の際に始めており、その具体化に向けて取り組むこととなる。本プロジェクトは、特定の地域・時代に限定されない広範な分野の研究者を擁しており、その多様性がブラジルを含めた国際的な奴隷研究の展開に大きなインパクトを与えることが予想される。 各メンバーは担当する地域・社会の個別事例の研究を深化させつつ、常時、情報提供・情報交換を行い、連携して共同研究を行う。また、個々メンバーが海外における資料調査、実地調査を実施する。その成果は学術雑誌における論文、単著、また学会報告として国内外に発信する。 このように奴隷・隷属制とジェンダーに関する比較研究の進展と、国際的な研究の発信が今後の大きな方向性となっており、令和2年度に立ち上げたホームページはこれと連動した研究発信の場として活用する。
|