Project/Area Number |
20H00037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
小林 公治 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (70195775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
末兼 俊彦 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部工芸室, 主任研究員 (20594047)
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
猪熊 兼樹 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (30416557)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
倉島 玲央 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (40807492)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (80416560)
神谷 嘉美 金沢大学, 歴史言語文化学系, 助教 (90445841)
安藤 真理子 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, アソシエイトフェロー (30832456)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥41,080,000 (Direct Cost: ¥31,600,000、Indirect Cost: ¥9,480,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
|
Keywords | 螺鈿 / 物質文化史 / アジア / 文化交流史 / 貝・漆 / 螺鈿史 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、唐の螺鈿をアジア螺鈿史の始発点として位置付け、それが東・東南・南アジアなどにいつどのように伝わり、それぞれの地域でどのような発展を遂げたのかを具体的に検証する。また始発点たる唐の螺鈿がどのように形成されたのか、その系譜を探るため西・中央アジアや殷周代の螺鈿との関係性についても検討を行う。 本研究は代表者に加え、研究分担者・協力者らが行う様々な個別的学際研究を総合化することで、実証的にアジア螺鈿史全体像の構築と各地各時代それぞれの文化交流実態を明らかにしていくものである。
|