Project/Area Number |
20H00101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 吉央 東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
熊崎 博一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
内田 貴久 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30906417)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥44,850,000 (Direct Cost: ¥34,500,000、Indirect Cost: ¥10,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
|
Keywords | 対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援 |
Outline of Research at the Start |
発達障害者の孤立が社会問題となっている.これに対し本研究では,人が遠隔地から操作するロボットの傍に別の自律型ロボットを配置し,これら2体のロボットが生み出す対話にロボットの周囲にいる人々を引き込むことで,発達障害者がコミュニティの人々と交流できる対話システムを実現する. このために,人々との過去の対話内容を基に新たな対話をし続けられる自律型ロボットを開発し,これを発達障害者が操作する遠隔操作型のロボットと連携させることで,継続的な対話を生み出す対話支援システムを開発する.そしてこれを発達障害者のコミュニティに設置し,継続的な交流支援を実現する.
|
Outline of Final Research Achievements |
We developed a remote dialogue system with autonomous dialogue functions for relation building support and a multi-robot coordination system to assist remote interactions, aiming to support communication for individuals with developmental disabilities. In the evaluation experiment, we particularly identified the effects of promoting dialogue motivation through robots referencing third parties and the effects of reducing the psychological burden on operators by enabling the use of multiple remote robots. Furthermore, we conducted experimental interaction support using remote-operated robots in various fields, including a community involving individuals with developmental disabilities.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年社会問題となっている発達障害者の療育・支援において,人と対話するロボットを用いること,特に発達障害者自身が遠隔操作型のロボットを操らせることに注目が集まっており,継続的・効果的な活用を実現するには,利用者の対話や交流を支援する機能を持つロボットの実現が喫緊の課題であった.これに対し本研究ではロボットが第三者に言及すること,操作者が遠隔地の複数のロボットの使い分けることなど,3者以上の社会的状況を想定し,利用する独自性の高い方法を提案し,それによって対話や交流が支援できることを明らかにした.
|