• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring Substructure Formation in Infant Protoplanetary-Disks

Research Project

Project/Area Number 20H00182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

坂井 南美  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 英子  国立天文台, 科学研究部, 教授 (20397821)
花輪 知幸  千葉大学, 先進科学センター, 教授 (50172953)
大橋 聡史  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (50808730)
奥住 聡  東京工業大学, 理学院, 准教授 (60704533)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥44,980,000 (Direct Cost: ¥34,600,000、Indirect Cost: ¥10,380,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Keywords原始惑星系円盤 / 星間塵 / 原始星 / 電波天文学
Outline of Research at the Start

特に若い原始星L1527について、化学診断を通したエンベロープ・円盤構造の同定、円盤のワープ構造の発見など、独自の手法による成果を挙げてきた。このような初期円盤構造は、原始惑星系円盤で捉えられているリングやスパイラル構造、また、系外惑星における軌道面の多様性の起源の端緒を捉えたものであり、より多くの初期円盤の観測でその一般性を検証することが求められる。数auスケールでの円盤構造の高分解能観測によりこの課題に応えるとともに、多波長観測により、ダスト成長を円盤構造形成過程との関係から解明する。これらを通し、"原始星進化の過程で、惑星形成がいつ始まるか"という問題を提起し、その大要を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

動的な形成過程にある初期の原始(惑星系)円盤の構造と進化、および、進化に伴うダスト成長を解明することが本研究の目的である。この目的のために、初年度として、下記を行った。
1)0.7cmの波長帯におけるClass0原始星まわりの円盤観測データを解析し、この段階から内部構造が作られ始めている痕跡を発見した。この初期成果について、論文にまとめた。また、アメリカ国立電波天文台(NRAO)のVLA望遠鏡に、Class0/I段階の原始星まわりにおける初期円盤の詳細構造を探るための観測提案書を提出し(8月にL1527原始星、2月にTMC-1A原始星)、双方とも採択された。一方、アルマ望遠鏡において、同様の観測提案を予定していたが、COVID19のために約1年間アルマ望遠鏡が稼働停止したため、FY2021へ提案は延期された。
2)非常に若い円盤で既に星間塵が付着成長をはじめ、そのために初期円盤にリング構造が作られ得る可能性を、シミュレーションと観測(ALMAアーカイブデータおよび上記0.7cm帯観測結果)の比較により明らかにした(プレスリリース)。
3)まだ原始星へガスが降着を続ける中で形成される円盤の描像を明らかにするため、原始星へのガス降着の数値計算手法を開発した。また、放射形マイクロ波分光計において星間塵の輻射測定が可能となるよう、帯域拡張のソフトウェア改良やベースライン安定化作業などを行った。
4)原始惑星系円盤におけるスノーライン観測のアルマ望遠鏡への提案準備等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID19のために、アルマ望遠鏡が2020年度すべてで稼働を停止していた。この関係で、アルマ望遠鏡への新規観測提案書の提出が2021年度に延期された。かわりに既存のアーカイブデータを用いた研究推進を模索し、上記2)の成果を得ることに成功した。また、放射形分光計を用いた実験についても、緊急事態宣言や在宅勤務指示などのために、想定通りには進めることができなかった。雇用研究員らとともに、細切れ期間での出勤態勢でも推進が可能な周辺機器・ソフトウェアなどのセットアップ(本格実験のために必要)を進めた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度4月より、アルマ望遠鏡が再稼働を開始したため、当初2年次以降に予定していた観測提案に加えて、初年度から繰り越した観測提案(円盤内温度分布の解明、および、リング構造におけるダストサイズの解明)も行うことで研究を加速させる。VLAおよび2021年度提案のアルマ望遠鏡データは、早ければ2021年度後半に、遅い場合は2022年度中に入手予定である。このため、2021年度はじめは、Class0/I天体におけるリング構造の詳細を、既存の観測データおよびシミュレーションから明らかにし、データが入手でき次第、解析を進める。実験室実験においては、受信機冷却や周波数安定化などの関係から最低1ヶ月程度の連続作業が可能である必要があるが、COVID19の関係で万が一これが出来ない場合でも、実験室における星間塵の付着成長過程観察(こちらは短時間実験による検証が可能)の可能性などを探り、目的を達成する。

Report

(2 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report

Research Products

(23 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ASIAA(台湾)(その他の国・地域)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Ring Formation by Coagulation of Dust Aggregates in the Early Phase of Disk Evolution around a Protostar2021

    • Author(s)
      Ohashi, S., Kobayashi, H., Nakatani, R., Okuzumi, S., Tanaka, H., Murakawa, K., Zhang, Y., Liu, H. B., & Sakai, N.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 907 Pages: 80-80

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abd0fa

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modeling Nitrogen Fractionation in the Protoplanetary Disk around TW Hya: Model Constraints on Grain Population and Carbon-to-oxygen Elemental Abundance Ratio2021

    • Author(s)
      Lee Seokho、Nomura Hideko、Furuya Kenji、Lee Jeong-Eun
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 908 Pages: 82-82

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abd633

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Proper Discretization of Hydrodynamic Equations in Cylindrical Coordinates for Astrophysical Simulations2021

    • Author(s)
      Hanawa Tomoyuki、Matsumoto Yosuke
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 907 Pages: 43-43

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abd2b2

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Planetesimal formation around the snow line. II. Dust or pebbles?2021

    • Author(s)
      Hyodo, R., Guillot, T., Ida, S., Okuzumi, S., & Youdin, A. N.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 646

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202039894

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Planetesimal formation around the snow line. I. Monte Carlo simulations of silicate dust pile-up in a turbulent disk2021

    • Author(s)
      Ida, S., Guillot, T., Hyodo, R., Okuzumi, S., & Youdin, A. N.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 646

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202039705

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ring Structures by Coagulation of Dust Aggregates in Protostellar Disks observed by ngVLA2021

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Kobayashi Hiroshi、Sakai Nami
    • Journal Title

      ngVLA-J memo series (https://ngvla.nao.ac.jp/researcher/memo/)

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Thermal Tomography of the Inner Regions of Protoplanetary Disks with the ngVLA and ALMA2021

    • Author(s)
      Okuzumi Satoshi、Momose Munetake、Kataoka Akimasa
    • Journal Title

      ngVLA-J memo series (https://ngvla.nao.ac.jp/researcher/memo/)

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The composition of hot Jupiter atmospheres assembled within chemically evolved protoplanetary discs2020

    • Author(s)
      Notsu Shota、Eistrup Christian、Walsh Catherine、Nomura Hideko
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 499 Pages: 2229-2244

    • DOI

      10.1093/mnras/staa2944

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Substructure Formation in a Protostellar Disk of L1527 IRS2020

    • Author(s)
      Nakatani Riouhei、Liu Hauyu Baobab、Ohashi Satoshi、Zhang Yichen、Hanawa Tomoyuki、Chandler Claire、Oya Yoko、Sakai Nami
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 895

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab8eaa

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原始惑星系円盤から銀河系内,系外銀河に至る様々な階層での星間化学2021

    • Author(s)
      坂井南美
    • Organizer
      日本天文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 原始星円盤におけるダスト成長前線によるリング形成2021

    • Author(s)
      大橋聡史, 小林浩, 仲谷崚平, 奥住聡, 田中秀和, 村川幸史, Yichen Zhang、Hauyu Baobab Liu、坂井南美
    • Organizer
      日本天文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Band8-10観測で探る 星・惑星系形成と星間化学2021

    • Author(s)
      坂井南美
    • Organizer
      ALMA高周波バンドを用いた星形成研究を考える(研究会)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Chemical Evolution in Star Formation2021

    • Author(s)
      Nami Sakai
    • Organizer
      East Asian ALMA Science Workshop 2021
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ngVLA を用いたスノーライン前後の原始惑星系円盤構造の模擬観測2021

    • Author(s)
      奥住聡、百瀬宗武、片岡章雅
    • Organizer
      日本天文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 原始惑星系円盤からの水と有機分子の高分散分光観測2021

    • Author(s)
      野村英子
    • Organizer
      G-REX(+中間赤外高分散分光)サイエンス検討会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 原始惑星系円盤の進化と固体惑星形成: 核心的「問い」の整理2021

    • Author(s)
      奥住聡
    • Organizer
      惑星系形成若手研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 微惑星形成研究の現状とはやぶさ2プロジェクトへの期待2021

    • Author(s)
      奥住聡
    • Organizer
      「惑星形成過程とはやぶさ2探査」研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ngVLA と ALMA を用いた岩石惑星形成領域の温度構造の断層撮影2020

    • Author(s)
      奥住聡、百瀬宗武、片岡章雅
    • Organizer
      日本天文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 次世代電波望遠鏡 ngVLA でスノーラインを観る2020

    • Author(s)
      奥住聡、百瀬宗武、片岡章雅
    • Organizer
      日本惑星科学会2020年秋季講演会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Forming Super-Earths from Protostellar Phases2020

    • Author(s)
      奥住聡、関航佑
    • Organizer
      新学術領域「星惑星形成」2020年度大研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 若い原始星円盤の成長前線によるリング形成2020

    • Author(s)
      大橋聡史
    • Organizer
      新学術領域「星惑星形成」2020年度大研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 惑星は恒星と同時に作られていく?-原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2021/20210122_1/index.html

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi