• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of Anthropocene with biological archives: A case study in Lake Biwa

Research Project

Project/Area Number 20H00208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
高津 文人  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (30514327)
小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)
石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 研究員 (80609389)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥43,810,000 (Direct Cost: ¥33,700,000、Indirect Cost: ¥10,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,130,000 (Direct Cost: ¥10,100,000、Indirect Cost: ¥3,030,000)
Fiscal Year 2020: ¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Keywords人新世 / 生物アーカイブ / 同位体比
Outline of Research at the Start

地表面に降り注ぐ太陽エネルギーの一部は,食物連鎖を通じて生物界を流れている。食物連鎖は,自然界における重要な物質循環プロセスであるがゆえ,その詳細な解明は地球表層の環境科学にとって必須の知見である。しかし,人新世に人類活動の影響を大きく受けた水界環境の実状には不明な点が数多く残されている。本研究では,アミノ酸の窒素・炭素同位体比を用いる方法論を最適化し,人類活動の影響を大きく受けた琵琶湖で20世紀半ば以降採取されてきた生物アーカイブ試料に適用し,食物連鎖と人類活動の詳細な解明を目指す。世界の研究機関に保存されている生物アーカイブを,環境変動の記録媒体として有効利用する道筋をつけるものでもある。

Report

(1 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi